つれづれ     トップページへ戻る

 3月 1日(日)
 八幡平には2,008年の夏、秋田駒ヶ岳に登った後に来たのですが夕方近くの駆け足山歩き、おまけにガスでした。近年、紅葉の時期に向かったのですが雪で通行止めやガスで展望不良、やっと好天と思ったら強風で見送り、二日がかりで、やっと好展望を楽しめました。

 2月16日(日)
 昇仙峡では山登りも出来るのです。ロープウエイで山頂駅に、さらに登ると岩山になって、山頂に三等三角点羅漢字山があり南アルプスは駄目だったのですが冨士山と金峰山を眺めることが出来ました。もちろん、ロープウエイで下に降りてからは渓谷歩きも楽しめました。

 2月 2日(日)
 静岡県富士宮市の白糸の滝は見ているのですが軽井沢にも白糸の滝があると云うので行って見ました。こちらは3mの落差で幅は70mでした。かたや20m×150mで、比較するなどはせずに楽しむのが一番です。早朝のためか有料道路も駐車料金も無料で済みました。

 1月19日(日)
 蓼科山は14年も前に登っているのですが、曇り空。ここ数年、快晴の登頂を狙っているのですが、今回も駄目なので七合目登山口の手前にある御泉水自然園にしました。蓼仙の滝がお薦めとのことですが、期待はずれ、スキー場の展望デッキから眺めた女神湖が綺麗でした。

2020年 1月 1日(水)
 明けましてお目出度う御座います。今年も宜しくお願い致します。妙義山は10年前に中間道で行っているのですが中之嶽神社を省略していたので、近くの石門群の方から廻ってみました。それも安全第一と云うことでクサリ場無しの上り、下りのコースとしました。

12月16日(月)
 山岳展望の期待が少ない梅雨の時期に、山帰りの温泉で仲間になった人から聞いていた苔で有名な白駒の池に行ってみました。麦草峠の近くにある、山登りをする事もなく駐車場から一時間ちょっとで回れるコースなのですが、苔がこんなに綺麗だと改めて驚いてしまいました。

12月 1日(日)
 蓼科山を予定していたのですが天候不良、たまたま立ち寄った中部横断自動車道佐久南ICの南側にある道の駅ヘルシーテラス佐久南で虚空蔵山トレッキングガイドを見つけました。翌日も展望を期待して蓼科山に登るには不十分な天候だったので虚空蔵山に行ってみました。

11月 3日(日)
 嵩山は6年前に登っているのですが山岳展望が良くなかったのと、行っていない所があったので、好天の時に、もう一度と考えていました。山麓まで行ったことは何度もあったのですが、なかなか思うにまかせず、今回となったのですが、何とか目的を果たすことが出来ました。

10月 6日(日)
 去年のシラネアオイは、ちょっと盛りを過ぎていました。さらに天候も、イマイチだったので野反湖巡りで終わらせてしまいました。今年は、ちょっと早めて来てみたら、咲き始めで花数が少ないと、旨くいきません。それでも八間山で360度の展望を楽しむことが出来ました。

 9月 8日(日)
 今年初めて無事に山頂へたどり着けたのは新潟県南魚沼市にある標高、僅か633.7mの坂戸山でした。それでも、この山の名物、カタクリの花にも間に合い、360度の展望が得られ八海山や巻機山、谷川岳、苗場山、さらに妙高山まで見えたのだから文句はありません。

 8月11日(日)
 谷川連峰の展望台である飯士山へ岩原スキー場から登ろうとしたのですが、まるで通行禁止のような案内。それでも、登山道を探したのですが見つからず、前回の有笠山に続く途中敗退になってしまいました。それでも谷川岳の展望地を発見出来たのが、せめてもの救いでした。

 7月14日(日)
 中之条町の沢渡温泉の先、中之条山の上庭園の手前にある山で日本ロマンチック街道で草津に抜けたり、野反湖へ向かった時とかに、良く眺めているので、途中までで良いからと向かったのですが、季節外れの雪が残っていたり、調査不足で、ほんのちょっとであきらめました。

 6月16日(日)
 千葉県で、たぶん一番人気の鋸山ですが、今回は山ではなく山麓のお寺である日本寺を中心にして廻ってみました。明治初期の廃仏毀釈で傷つけられてしまった物も多いのですが古い石仏から、その後に新しく作られた物まで、様々な仏像や建物を楽しむことが出来ました。

 6月 2日(日)
 廃校になった小学校を利用して道の駅を造り大人気と云うので道の駅保田小学校に行ってみました。宿泊施設や公民館などは聞いたことがあったのですが宿泊施設に研修、調理実習、日帰り入浴施設まであり、当然ながらレストランや販売施設と何でもありで驚きました。

 5月19日(日)
 勝浦湾の東側にある八幡岬公園に行ってみました。勝浦漁港の脇を南下すると、そこそこ広い駐車場があり南に向かう公園入口となります。公園に入ると、いきなりの絶景で右(西)側に勝浦湾が見通せます。先に進むと左(東)側が、お万の方の銅像が立つ展望デッキでした。

 5月 5日(日)
 勝浦市鵜原海岸にある鵜原理想郷は数十年も前に鵜原館の南側に漁港と海岸を眺めたことがあるのですがハイキングコースがあると云うので行って見ました。出発点は鵜原海水浴場にして、先ずは東側に進み懐かしい鵜原館の横から廻ったのですが素晴らしい景色でした。

 4月21日(日)
 「チバニアン」が整備されたと云うニュースを聞きつけたので梅ヶ瀬渓谷に行く前に寄ってみました。何と売店付きの大きな駐車場が出来ており、危険な足場がブロック積みの階段に変わっていました。それもそのはず10月に国指定の天然記念物となっていたのです。

 4月 7日(日)
 ネタ不足のため相変わらずに「房総風土記」が続きます。テニスが出来ない雨の日にアジサイを眺めに行った松戸市平賀にある本土寺です。この寺は日蓮宗の本山として由緒があると共に庭園が立派で春夏秋冬と一年中楽しめるのですが特にアジサイ寺として有名なのです。

 3月24日(日)
 昨年の5月に行った「房総風土記」の続編です。江戸幕府最後の将軍、徳川慶喜公の弟である徳川昭武公の住居(戸定邸)と庭園が何と江戸(東京)ではなくて松戸にあると云うので清水公園の後で足を伸ばして「戸定が丘歴史公園」に行ってみたら素晴らしい眺めでした。

 3月10日(日)
 「ちばのやま」紅葉ハイキングを最後に、スキーと称して温泉三昧にうつつを抜かしていてネタ切れになってしまいました。昨年の5月に行った野田市にあるキャンプ場、フィールドアスレチックなども備えた民営の公園ですが、バラの名所でもあり、花ファンタジアで穴埋めです。

 2月24日(日)
 今シーズンの紅葉ハイキング、締めくくりは梅ヶ瀬渓谷でした。14年前に大福山に登る時と、去年の正月に上総大久保駅の方から大福山に登り、その後、下って日高邸の方へ降りた時と二度、行っているのですが日高邸跡の手前で引き返したので、もう一度行ってみました。

 2月10日(日)
 テニスクラブ老友との紅葉ハイキングは奥多摩の御岳山でした。武蔵御嶽神社本殿を参拝後に奥ノ院峰に登り、その後、大岳山だけではなく鍋割山も省略でロックガーデンを経て御岳山駅へ戻りました。翌日は鳩ノ巣渓谷、玉堂美術館、御岳渓谷、小澤酒造も楽しみました。

 1月27日(日)
 柏崎市の南部にある刈羽黒姫山に行ってきました。僅か889.4mの低山なのですが紅葉の中の楽しい山歩きでした。山頂は南東側の半分が開けており、越後三山から巻機山、谷川岳、苗場山まで見通せました。反対側の日本海の方には樹間ながら米山の姿も見えました。

 1月13日(日)
 沼田市の北端、たんばらスキーパークの少し手前にある迦葉山に向かいました。天狗の面で有名な弥勒寺が出発点になります。どんよりとした曇り空、今回の目的は紅葉なので途中まででも良いと考え出発しました。雨が降ったら滑って危険なので和尚台の大岩で引き返しました。

2019年 1月 1日(火)
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。榛名湖一周の跡に、ちゃんと登り口の下調べも済ましたので用意は万全です。問題は天候だけだったのですが、晴は晴でも、ちょっと薄雲がかかり南東方向が、ちょっと見にくいだけで絶景を楽しむことが出来ました。

12月16日(日)
 9年ぶりに榛名山の紅葉巡りです。今回は水沢山を予定していたのですが、天気予報は曇りです。今夜の宿は、伊香保温泉を予定しているので、明日は好天というと云う予報を信じて、今日は榛名湖一周にして、明日、水沢山に登ると、変更しました。さて、どうなることでしょうか。

11月25日(日)
 10年ぶりの秋田駒ヶ岳です。前回は花が目的だったのですが、今回は紅葉でした。天候にも恵まれ、南西の田沢湖は近いのだから当然としても、北西の森吉山や北側に八幡平、北東の乳頭山と絶景を楽しむことが出来たのですが、何故か岩手山だけが雲の中で残念でした。

11月11日(日)
 蓼科山を予定していたのですが薄雲がかかっていたので「花を眺めるだけでもいいや」と7年ぶりの池ノ平湿原に変更しました。湿原中央部は前回に歩いているので外輪山コースを中心にして周回したら、天候が良くなったのと合わせて思いの他に絶景を楽しむことが出来ました。

10月28日(日)
 最近、噴火警戒レベルが1に下がり前掛山まで行けるようになった浅間山ですが、この時は未だレベル2だったので黒斑山までの楽ちんコースで11年ぶりに訪れました。ところがトーミの頭が近づいた辺りから強風になり黒斑山までも行かずに引き返す羽目になってしまいました。

10月14日(日)
 12年ぶりに福島側の御池から尾瀬に入りました。今回は燧ヶ岳ではなく、お手軽な沼山峠、大江湿原、尾瀬沼のお散歩コースです。それでも夏の草花が豊富で十分に楽しみ、尾瀬沼越しの燧ヶ岳の眺めも最高でした。その他に長蔵小屋での新しい発見にも恵まれました。

 9月30日(日)
 第一の目標は野反湖のキスゲ、ついでに八間山と予定を立てていたのですが初日は雨、温泉三昧となってしまいました。温泉旅館からの出発では時間が遅いので、もっと手軽な弁天山に変更しました。ところがどっこい三方が開けた好展望地で絶景を楽しむことが出来ました。

 9月16日(日)
 大菩薩峠には、この先の福ちゃん荘に前泊で大菩薩嶺に登った時と、その前日に大菩薩峠経由で天狗棚山まで行った時の二回なのですが十数年ぶりに行ってみることにしました。しかし、期待していた冨士山を見ることが出来なかったので早々に引き返して来てしまいました。

 9月 2日(日)
 妙法ヶ岳(三峯奥宮)の後、山梨側に降り、北奥千丈岳の手前にある夢の庭園に寄ってみました。6月下旬から7月中旬に咲くと云うシャクナゲが目的でした。ところが全然早すぎて蕾さえ膨らんでいません。途中で見えなかった金峰山が眺められたことだけがせめてもの救いでした。

 8月19日(日)
 間違いは早い内に取り返しておかなくてはいけないと思い三峯神社の南東方向にある妙法ヶ岳(三峯奥宮)に行ってきました。二度も間違う訳にはいかないので、ちゃんと下調べ、コンパスでの確認も怠らずに奥宮へ行くことが出来て、何とか両神山も眺められました。

 8月 5日(日)
 何度目の正直なのでしょうか。去年もそう、その前も駄目で、初めて見る美ヶ原からの綺麗な北アルプスです。北に北信五岳、北東に浅間山、東に荒船山、南東に八ヶ岳連峰、駄目だったのが南の南アルプスと南南西の中央アルプスだけ、絶景を楽しむことが出来ました。

 7月22日(日)
 三峯神社と、その奥の院がある妙法ヶ岳に行こうと思って出掛けたのですが持参の山地図を見ることもせずに人の流れと高い方だけを求めて歩いていたら反対側の方向にある三峰公園へ行ってしまいました。コンパスに合わせて山地図を見る原則を忘れた、お間抜けさんでした。

 7月 8日(日)
 ツツジの名所と云うことで皆野町の簑山の山頂にある美の山公園を訪れてみました。目的のツツジは盛りを過ぎていましたが簡単に登れる低山ながら、展望台が三ヶ所もあり、思いの外に良い眺めで、痛々しい武甲山を始め、懐かしい秩父の山々を楽しむことが出来ました。

 6月24日(日)
 10数年ぶりの富山ですが、今回も2回目同様、手抜きで、東側から山頂の目前まで車で来たのですが林道の終盤部分が荒れていて危険な状態でしたので、ここまで来るのは、もう止めた方が良さそうです。 安全が第一なのと、やはり山は、ノンビリと歩くのが良いのです。

 6月10日(日)
 山頂の桜並木を期待して大峯山に行ったら桜の大木は枯れ果てて、残っているのは朽ちた切り株だけ。代わりに植えられた桜は未だ幼木。隣の御殿山に行くのも面倒なので山頂の大黒様に挨拶だけして下山、麓の高照寺での花見に切り替えたのですが、これはこれで満足でした。

 5月20日(日)
 山頂まで続くスイセン畑を思い出して10数年ぶりに嵯峨山に行ったのですが栽培は止めたようで荒れ果てて、わずかに残ったスイセンの脇を鹿が横切っていきました。降りた先で庭を通してもらった釜の台の農家も廃屋に変わっていて、寂しい山歩きとなってしまいました。

 5月 6日(日)
 大福山にも10年以上前に紅葉の時に来ているのですが、その時は天候不良で展望台からの眺めが良くなかったので、とにかく晴れ渡った日に再訪問しようと考えていました。前回は梅ヶ瀬渓谷から登ったのですが今度は山頂近くまで車で行き、展望台を最初にしました。

 4月22日(日)
 房州アルプスには10年以上も前に紅葉と新緑で、二度来ているのですが、今回は志駒川の紅葉を第一目的にして、鹿原入口まで車で行く手抜きのコースとして計画したのですが新しい発見も幾つかあり、村の人のサービスも含めて、思いの外に楽しい山遊びになりました。

 4月 7日(土)
 「チバニアン」を見学した後、大多喜町の弘文洞跡まで足を伸ばして紅葉を楽しみました。弘文洞跡は縦長の写真で、ここの枠には収まらないので弘文洞跡からの流れが合流する養老川の上流と下流の写真で誤魔化しました。是非クリックをして中身をご覧頂ければ幸いです。

 3月25日(日)
 約77万〜12万6千年前の地質年代が「チバニアン」と名付けられる可能性が高まったことから市原市田端の養老川河岸にある地磁気逆転地層に見学者が増えているとの話を聞き、もっと大騒ぎにならないうちにと行ってみたら、平日なのに大勢の人が見物に来ていました。

 3月11日(日)
 前回の芥子望主山とアルプス公園は徒歩で2.5kmを37分と、多少たりとも歩いているので、少しは言い逃れが出来るのですが、今回の鷹狩山は山頂まで車で行けて、山頂の神社前まで十数歩、それから展望台の階段を上り下りするだけの横着山遊びで情けない次第です。

 2月25日(日)
 最近、山は登る対象から変わってきてしまったようです。天候が悪ければ行かないで温泉。良くても登るのではなくて歩く程度。これは未だ良い方で体を動かしますが、もっと横着になり、山頂近くまで車で行き、展望台に上がり、眺めるだけになってしまいました。困ったものです。

 2月11日(日)
 長野の天気予報が良くないので、藤岡で高速を降り「上野三碑」巡りをしていたら、思いがけずに晴れてきました。多胡記念館の開館時間が9時半なので去年は展望が拝めなかった牛伏山に行ってみたら開門は9時なのですが時間前に空いていて、絶景を楽しむことが出来ました。

 1月28日(日)
 去年は草津・志賀道路を5回も通り、周りをウロウロとしていたので草津白根山噴火のニュースを見て、ことのほかに驚いています。これから数年間は通れないでしょうから、この時に見た途中の景色、横手山山頂から眺めた絶景を大切に残さなければいけないと思いました。

 1月14日(日)
 雨の米子大瀑布の翌日は天候が回復しました。雷滝を見てからヤマボクへ、そこから西北西に眺めた北信五岳です。その先の志賀高原へ降りる予定が雪で通行止め。代わりに万座道路で草津白根山へ向かったのですが、こちらは天候不良で湯釜を見ることは出来ませんでした。

2018年 1月 1日(月)
 明けましてお目出度う御座います。今年も宜しくお願い致します。最近話題の米子大瀑布へ行ったと話したら、テニスクラブ老友の紅葉ハイキングは、そこにしようと云うことになりました。秋雨前線の影響で雨となってしまいましたが晴女の力で何とか歩き通すことが出来ました。

12月10日(日)
 今年の東北遠征は天候に恵まれませんでした。八幡平は雪のため通行止め、宿泊予定の温泉も遠回りで行く有様でした。結局、登れたのは姫神山だけ、あとは石川啄木と宮沢賢治の記念館巡りで終わってしまいました。それでも展望に恵まれたのだから良かったのかも知れません。

11月26日(日)
 山岳展望が期待出来る好天が2日続いたら常念岳、1日だけだったら蓼科山と考えて長野に通っているのですが3年続けて外れています。山は諦めて横川の眼鏡橋を眺めてから下道で入り、温泉三昧。ちょっと雲が切れたので旧小県郡武石村の方から美ヶ原高原に向かいました。

11月12日(日)
 一昔というか二昔かも知れませんが現役時代は登り口の夜明けの時間に合わせて早朝と云うよりも深夜に出発し日帰りだったので天候が悪ければ行かなかったのですが今は温泉とセットなので天候不良のコースも準備して出掛けます。そんなことで行ってきた米子大瀑布です。

10月29日(日)
 最近天気に恵まれていません。晴女のお陰で降られたことのないテニスクラブ老友ハイキングで先日出掛けた米子大瀑布、日光白根山も雨、雪で渋峠通行止めのオマケ付きでした。その前の東北遠征も八幡平が雪のために行けませんでした。こんな絶景を懐かしむだけです。

10月15日(日)
 安達太良山を楽しんだ後、翌日は吾妻山の一切経山、吾妻小富士、浄土平でお遊びやお絵かきの三コースを予定していたのですが吾妻小富士は行ったことがある人がいたので鎌沼コースに変更して分岐まで全員一緒に行くことにしました。さて、どうなることでしょうか。

 9月24日(日)
 今年のテニスクラブ老友との春山は何処にしようかな?三毳山の可憐なカタクリあたりではどうかな、などと考えていたら、もっと迫力のある「シャクナゲが見たい」と「安達太良山に行っていない」と云う希望を併せて安達太良山での七夕シャクナゲハイキングとなりました。

 9月10日(日)
 大嵐(おおあれ)山を予定していたのですが天候が良くなく山岳展望は望むべきもありません。何時もの早朝と云うよりも深夜の出発を遅らし、しかも下道で南会津に向かい、温泉三昧。夜から天候が回復したので早起きをして朝飯前に手前にある湯ノ倉山へ行ってきました。

 8月27日(日)
 大平山には6年前のアジサイの時期に晃石山と併せて来ているのですが山頂に行っていないので栃木市の「蔵の街」巡りも兼ねて来てみました。今回も随神門から登りたいので、前回と同じ、トイレも完備で無料の大曲駐車場にして手前の車道を左(南・南西)へ向かいました。

 8月13日(日)
 十二ヶ岳は5年ほど前の紅葉の時期に登っているのですが曇りで何も見えませんでした。リベンジで新緑というかサクラの時期に再び訪れたのですが向かう途中で天候が急変し雨になってしまいました。温泉三昧の翌日、三度目の挑戦で360度の絶景を楽しむことが出来ました。

 7月30日(日)
 久しぶりの「ちばのやま」です。10数年ぶりに訪れた三度目の伊予ヶ岳です。ちばのやまシリーズの最初の山に選んだのが安房のマッターホルンとも呼ばれる、岩峰で有名な、この山でした。何故か三回とも天候に恵まれて、今回も絶景を十分に楽しんで帰ることが出来ました。

 7月16日(日)
 大賀ハス(古代ハス)は東京大学検見川総合運動場が元祖ですが、今では、そこから株分けした千葉公園の方が花数が多いというので行ってみました。最盛期より、ちょっと早かったのですが、それがかえって良く、蕾から咲きかけ、満開と様々な花を楽しむことが出来ました。

 7月 2日(日)
 アジサイを堪能したら、今度はハナショウブを見たくなりました。千葉でハナショウブと云えば佐原の水郷水生植物園を経て隣県茨城の潮来と相場が決まっているのですが、多分、大混雑で、有料かつ遠い。横着な小生は、帰る途中の昭和の森にも有ったはずだと寄ってみました。

 6月18日(日)
 天気予報が朝から雨でテニスが出来ないので季節の花でも撮ろうかと茂原市の服部農園あじさい屋敷へ向かいました。最近テレビでも採り上げられ人気の場所になったのだとか18,000u、300品種、10,000株以上のアジサイ畑とのことで、思いの外に楽しむことが出来ました。

 6月 4日(日)
 養老渓谷の上流にある粟又の滝は何度か行っているのですが、久しぶりに寄ってみました。新しい観光名所となった農溝の滝には大勢の客がいたのですが、ここは閑散としていました。もう少し賑やかな所だったと記憶しているのですが滝としてはこちらの方が数段も上手です。

 5月21日(日)
 新しい観光名所が出来たとのことで行ってみました。30台ほどの駐車場が用意されており、北側には日帰り温泉の千寿の湯、レストランみつ葉亭、お土産センターに案内所まで揃っていました。清水渓流公園として前からあったのですが、突然に大ブレークしたのだそうです。

 5月 7日(日)
 加曽利貝塚を訪れたのは二度目なのですが、それは40年以上も前のこと、考古学が趣味の父親が千葉に来た時に連れてきて以来のことで記憶には殆ど残っていませんでした。世界で最大規模の貝塚とのこと、展示も分かりやすいように工夫されているのでお薦め出来ます。

 4月23日(日)
 太田山公園には7年ほど前に「ちばのやま」の「太田山」として訪れているのですが名所の旧安西家住宅や木更津市郷土博物館 金の鈴には入れなかったので行ってみました。頂いた資料の中に金の鈴が発見された金鈴塚古墳の資料が有ったので、さらに足を伸ばしました。

 4月 9日(日)
 群馬県館林市にある分福茶釜で有名な茂林寺には行ったことがあるのですが、しょう、しょう、しょうじょうじ、しょうじょうじのにわはの証誠寺が木更津駅の近くにあるとは知りませんでした。中の島大橋の後に寄ってみたら童謡の歌詞は証城寺、実際の寺の名は証誠寺でした。

 3月26日(日)
 スキーと云うよりも温泉三昧でうつつを抜かして山ネタの在庫が無くなってしまいました。「ちばのやま」のついでとか、暇つぶしで作ってあった「房総風土記」が少し貯まっているので誤魔化しです。木更津キャッツアイのロケ地で有名になったのだとかの「中の島大橋」です。

 3月12日(日)
 11年ぶり3度目の花嫁街道で烏場山へ登り、花婿街道を下り黒滝を眺めて帰りました。天候にも恵まれて、絶景を楽しむことも出来ました。途中で3組のグループと出会ったので人気は相変わらずだと思うのですが、山径が少々荒れているのと、トイレの掃除が気になりました。

 2月26日(日)
 明神ヶ岳の翌日、ちゃんと下から歩こうと予定をしていたのですが生憎の天候不良、中川温泉三昧に切り替え、翌々日の帰り道で山頂近くまで車で行ってしまいました。最高の天候に恵まれて、明神ヶ岳、箱根山、矢倉岳、足柄山、愛鷹山、冨士山、丹沢山塊と楽しめました。

 2月12日(日)
 大涌谷などの入山規制があったので、しばらく見送っていた箱根の山の外輪山、明神ヶ岳に行ってきました。人気の山なのでしょうか深い剔れ径で少々歩きにくいのだけが難点でしたが絶景を楽しむことが出来ました。登り口の最乗寺も見応えがあり、なるほどと思いました。

 1月29日(日)
 丹沢山の山頂手前で雨に降られて見送り、9年間も放って置かれた蛭ヶ岳ですが、今回は駆け足山歩きでは無く、二泊三日の山小屋頼りのノンビリ山遊びとして塔ノ岳経由で出掛けてきました。何故か塔ノ岳だけはガスでしたが好天の基で蛭ヶ岳を歩くことが出来ました。

 1月15日(日)
 金峰山に登る予定だったのですが出発に手間取り時間が遅くなってしまったので同じ駐車場で反対側にある北奥千丈岳にしました。片道が1時間もかからないお手軽山歩きですが冨士山、南アルプス、中央アルプス、金峰山、八ヶ岳、浅間山、甲武信岳、雲取山等が見渡せます。

2017年 1月 1日(日)
 明けましてお目出度う御座います。今年も宜しくお願い致します。紅葉時の西沢渓谷は人気の場所、さらに祭日なので駐車場が心配だったのですが出発を早めることで何とかなりました。観光客は山遊びの人よりも出足が遅いのです。戻った時が、こちらに向かう人で大混雑でした。

12月18日(日)
 テニスクラブの老友との那須岳紅葉ハイキング、2日目は風も収まったので全員そろってロープウェイで主峰の茶臼岳に向かいました。休憩を入れながら登ったのですが大岩(八間石)辺りの勾配のきつさを見て3名が途中リタイヤ、それでも最高の展望を楽しむことが出来ました。

12月 4日(日)
 テニスクラブの老友との紅葉ハイキング、今年は那須岳にしたのですが主峰の茶臼岳に向かうロープウェイが強風のために動いていません。せめて、峰の茶屋跡まで行こうと、一番奥の県営駐車場から登ったのですが、上に行くほど風が強く、避難小屋で過ごして帰ってきました。

11月20日(日)
 尾瀬の笠ヶ岳を目指して出掛けたのですが鳩待峠には案内がありません。ベテラン風の方に尋ねてみたら「ヤブ山であまりお薦め出来ません」とのこと。至仏山にガスがかかってきたこともあり、予定を変更して15年ぶりのアヤメ平にしたのですが絶景を楽しむことが出来ました。

11月 6日(日)
 赤城山は黒檜山を主峰とした山塊ですから一日で廻りきれる訳でもなく何回も楽しめます。今回は四度目で南端にある鍋割山へ行ってきました。一番低い山なのですが南東が関東平野として開けているので天候に恵まれれば絶景地になるのです。何とスカイツリーまで見えました。

10月23日(日)
 この間の山行は天候不良続きでしたが、ようやく晴れました。岩木山へ二回、八甲田大岳へ二回目で、北海道は無理だったのですが、やっと念願の陸奥湾と下北半島を眺めることが出来ました。山頂で出会った地元の方に聞いたら、こんなのは十回に一回の確率だとの事でした。

10月 9日(日)
 天候不良で北アルプスから見放されている間に、いつの間にか紅葉の季節になってしまいました。取り敢えずは北側からと云うことで青森の八甲田山に向かったのですが、またしても太陽から嫌われてしまいました。こんな時でも草紅葉ならば良いだろうと毛無岱に行きました。

 9月25日(日)
 又しても常念岳に嫌われたのか、それとも台風に好かれたのか、今度は14号の影響で雨や曇りが続きそうです。こんな時にと考えていた車で山頂へ行ける牛伏山に向かいました。上信越道吉井ICの近くで南(左)側に三本の電波塔と共に天守閣が見えるので気になっていたのです。

 9月11日(日)
 常念岳を狙っている友人に用事が入ったと云うので少し難易度の高い北岳に一人で行ってきました。最近、安直な山ばかりで長い時間を歩いていない、脊柱管狭窄症で治療も受けているとの不安もあったのですが、案の定、体力の低下と日頃の運動不足を思い知らされました。

 8月28日(日)
 しつこく常念岳を狙っているのですが、今度は台風到来です。7号が2時前後に銚子沖を通過との情報で出発を6時に遅らしました。こんな時にと考えていたのが山頂まで車で行ける大町山岳博物館の東側にある鷹狩山です。途中の天候に一喜一憂しながら向かったのですが・・・

 8月14日(日)
 八島ヶ原湿原の山野草に満足したのですが、時間も早いので、そのままビーナスラインで美ヶ原まで足を伸ばすことにしました。初めて行った時にも山本小屋から入ったのですが、そこの駐車場が絶好の展望台であること、物見石山入口のレンゲツツジ等の新発見がありました。

 7月31日(日)
 去年から常念岳を狙っているのですが天候に恵まれません。早々と諦めて中央道に向かわずに関越道、上信越道、中部横断道で進み佐久南ICから蓼科山を目指したのですが、ここも雲の中です。ならば湿原しかないと白樺湖の脇を通り霧ヶ峰の八島ヶ原湿原に向かいました。

 7月17日(日)
 加齢に従って色々な不具合が生じているのですが、健忘症もなかなかのようです。大山、高取山の前に行った高田山のことをすっかり忘れていました。そもそも高田山が目的だったのですが石尊山での絶景に満足したことと、早く温泉に浸かりたいとの怠け心のリベンジでした。

 7月 3日(日)
 昨年の紅葉時期に県外遠征締めくくりの山として予定していた大山は天候不良で中止、その代わりとして翌日に行った仏果山は時間が足らないため縦走コースを採らず、高取山には登らなかったので、取り返すべく大山の帰り道で、今度は愛川町から高取山に向かいました。

 6月19日(日)
 去年の紅葉の時期に県外遠征締めくくりの山として予定していたのですが天候不良で中止にしたので、今年は新緑の時期としては、ちょっと遅いのですが出掛けて見ました。定番コースの下社からの表参道はロープウェイの始発が9時と遅いのでヤビツ峠から登ってみました。

 6月 5日(日)
 テニスクラブの老友との秩父路ハイキング、二日目は堂平山と笠山ですが、スタート時にはガスが立て込めてしまいました。どうなるかと思ったのですが、段々と晴れてきて城峯山の好展望には、かなわないのですが何とか楽しむことが出来ました。さて、紅葉時は何処にしようかな。

 5月22日(日)
 テニスクラブの老友とのハイキングですが一昨年の夜叉神峠や昨年の北横岳が良かったので、今度は紅葉だけではなくて新緑の時期も企画しろとの命令です。片道1時間程度との制約があるので色々悩んだのですが秩父にしました。一日目は城峯山と羊山公園の芝桜です。

 5月 8日(日)
 今年の県外遠征、最初の山は四万温泉の手前にある石尊山と高田山を目指したのですが、石尊山の眺望があまりにも素晴らしかったので満足し、雨上がりで滑るので細尾根と岩の上り下りのある高田山は中止としてしまいました。本音は早く酒と温泉が欲しかったのです。

 4月24日(日)
 本日予定の最後の山も途中で径が荒れてきたので山頂に至らずに今シーズンが終了してしまうのかと不安になったのですが、鳥居を潜ったら先は歩きやすい参道に変わりました。やはり神社の社屋が建つ所はちゃんと管理されているのです。その先で三角点も見つかりました。

 4月10日(日)
 ちばのやまは12月の始めに行ったきりで、その後はスキーと云うよりは酒と温泉に溺れて、遠のいてしまいました。このままではシーズンが終わってしまうと、花見も兼ねて、しばらくぶりに出掛けて見たのですが二度も引き返したあげくにヤブに阻まれ山頂には至りませんでした。

 3月27日(日)
 国道410号線で安房中央ダムの近くを通る時に御子神地区で「隠れ屋敷典膳」の看板と並んで「御殿山ハイキングコース」の案内が気になっていたので行ってみました。一部荒れた径や少々きつい階段径があるのですが山頂では名物の絶景を久しぶりに楽しむことが出来ました。

 3月13日(日)
 何度も側から眺めていて、その内に登ろうと思っていたのですが、向かったら天候が崩れたりとか何とかで伸ばし伸ばしになった山です。幸いなことに天候にも恵まれて絶好の状態で登ったのですが思いの外に山径が荒れており、しっかりとした足回りが求められる山でした。

 2月28日(日)
 立石山の南西隣にある小山なのですが最初、登り口が見つからずに廻りをウロウロと彷徨ってしまいました。案内書をよく読まずに山並みを眺めながら適当に登る悪い癖なのです。植林で山裾の状況が変わったようですが山頂の金比羅神社は古木でしっかりと守られていました。

 2月14日(日)
 やっと千葉の山に帰ってきました。取り敢えずは数山をこなしたのですが、最近、冬の基本パターンはスキーと称して雪国を訪れ、滑るのはほんのちょっとだけで主な時間は酒と温泉と云う自堕落な生活に陥っているので、この後、幾つ登れることやら、極めて怪しいのです。

 1月31日(日)
 神奈川の山、二日目は大山詣でと云うことで中川温泉を出たのですが天候が思わしくありません。基本的に雨が降ったら登らない主義なので、酒蔵巡りをしながら、もう一つの補欠に考えていた仏果山を下見の後、七沢温泉に泊まり、翌朝、最短コースで紅葉を楽しみました。

 1月17日(日)
 東名の渋滞が嫌なので、なかなか足が向かなかった神奈川県の山ですが、やっと一昨年から登り始めたら、その後に大涌谷が入山規制になってしまいました。明神ヶ岳を考えていたのですが登山口が大涌谷に意外と近いので、今回は万が一のことを考えて矢倉岳にしました。

2016年 1月 1日(金)  新年明けましてお目出度う御座います。今年も宜しくお願い致します。子檀嶺岳の翌日は快晴ならば蓼科山、少しでも見えない不安があれば残りの十観山と決めていたのですが朝方は雲が少し残っていたのと横着心が働いて安近短の方に傾いてしまいました。その結果は・・・

12月13日(日)
 10年ぶりの蓼科山リベンジを期して女神湖の所から白樺高原スキー場を経て七合目登山口に行ったのですがガスで山頂が見えません。これなら「青木三山に変更だい」と青木村に向かい、道の駅から眺めた子檀嶺岳ですが山頂の雲が気になります。どうなったのでしょうか?

11月29日(日)
 昨年、夜叉神峠で絶景を楽しめたからでしょうか、今年も、何処かに連れて行けとの要望で、テニスクラブの老友と坪庭・北横岳に行ってきました。出発時の千葉は雨、東京を過ぎて山梨でも未だ止みません。晴れ女の私達がいるから大丈夫と云うのですが。果たして結果は・・・

11月15日(日)
 早い時間に十二湖巡りを終え、岩木山南西山麓の宿に入ったので何事もありませんでしたが、夜から風雨が強まり深夜には停電もあったようでした。翌日、天候が回復してきたので岩木神社、高照神社を参拝し、その後に弘前巡りをしました。もちろん酒蔵も忘れませんでした。

11月 1日(日)
 岩木山から津軽半島、下北半島、北海道の景色を期待していたのです残念ながら駄目でした。それでも日本海を眺められたのだから良しとしましょう。深浦の宿で天気予報を見てみたら、やはり白神岳山頂の避難小屋で夜を過ごすのは危険と判断して十二湖巡りに変更しました。

10月18日(日)
 本当に今年の山遊びは天候に恵まれないケースが多いのですが白神岳の後に岩木山のリベンジの予定で遙か青森へ向かったら、またしても低気圧の通過で大嵐との予報となってしまいました。能代南で降りる予定を大鰐弘前に代えて岩木山に向かったのですが・・・・・

10月 4日(日)
 車で山頂まで行ける光城山と長峰山で遊んだ後、温泉で酒を飲みながらウオーキングシューズとショルダーバッグでも行ける山は無いかなと思って探してみたら、まち歩きガイドブック(上田地域観光協議会)に夫神山が載っていたので、温泉から近いこともあり翌日に行ってみました。

 9月20日(日)
 やっと仙丈ヶ岳に行ったものの、その後が続きません。常念岳は雨で安曇野見物と温泉で終わってしまい、翌々週にもリベンジを狙っていたら天気予報は曇り時々雨。諦めて山支度をしないで来たら皮肉にも雨は降らず。悲しいかな山頂まで車で行ける山が代替となってしまいました。

 9月 6日(日)
 何ヶ月ぶりの、まともな山遊びなのでしょうか。去年のリベンジも兼ねて、やっと天候にも恵まれた中で仙丈ヶ岳に行ってくることが出来ました。南アルプスの名物である午後の雷雨にも遭ったのですが幸いにも山小屋での宴会の最中、久しぶりに南アルプスの絶景を楽しめました。

 8月23日(日)
 梅雨時山遊びの三度目の正直は保険どころか町歩きでした。来年のNHK大河ドラマが真田丸と決まり、混まない内に見ておこうと、岩櫃城(岩櫃山)は済ましておいたので、徳川方についた長男信之公以降の城下町、松代町を見て回りました。特別付録 真田の郷 その3です。

 8月 9日(日)
 二度目の梅雨時山遊びは又しても保険の方になってしまいました。以前は日帰りが中心なのでキッパリと中止にすれば良かったのですが最近は温泉遊びを覚えてしまい、キャンセルがし難くなったのです。今回の本命は尾瀬の笠ヶ岳だったのですが一昨年に引き続きダメでした。

 7月26日(日)
 梅雨時の山遊びはダメでモトモト、何か保険をかけておかなければなりません。目的地は岩櫃山から眺めた高田山だったのですが、やっぱり雨でダメ、四万温泉で外湯巡りをした後で、早々に旅館入り。翌日の早朝、雨が上がったので朝飯前に近くの水晶山に行ってきました。

 7月12日(日)
 高社山は斑尾山に登った時に存在を知り何かと気になっていたのですが5月に入り、もう雪も消えただろうと行ってみました。コースの2/3がスキー場の直登ですが手軽に登れ西北西には北信五岳、南東に志賀高原、天候に恵まれれば北アルプスも眺められる名山です。

 6月28日(日)
 今年の県外遠征、最初の山は群馬県東吾妻町の岩櫃山でした。吾妻川沿いの国道145号線は何度も通っているので知っていたのですが登るには至らずにいました。道の駅で2016年の大河ドラマが真田丸、その上州の拠点が岩櫃城と云う事を知り混まない内にと駆けつけました。

 6月14日(日)
 内浦山県民の森は桜が少し物足りなかったので、更に足を伸ばしてJR外房線安房鴨川駅の南南西1.5kmほどの所にある魚見塚一戦場公園まで足を伸ばしました。ここは何度か行っているのですが桜の時期は初めてでしたが、お昼宴会には丁度良い場所で賑わっていました。

 5月31日(日)
 亀山湖から南東へ20kmほど向かい内浦県民の森に行ってみました。ここの存在は知っていたのですが山の頂がないので「ちばのやま」の対象になっていなかったのです。山の中を歩く遊歩道は現在中止になっており車道の散策コースですが桜よりも紅葉の方が良さそうでした。

 5月16日(土)
 花より団子の小生は花見と云えばテニスクラブ近くの公園か、さらに横着になるとクラブハウスから近くの中学校の校庭に咲く桜を眺めるだけと滅多に桜の名所に出掛けることは少ないのですが、今年は珍しく最初の花見が数十年ぶりの新宿御苑、さらに房総の名所と続きました。

 5月10日(日)
 旧印旛村の甚兵衛渡しから西へ1kmほどの所にある掛鼻山です。山頂に向かう傾斜地に立派な宗像神社が祀られており、周辺では掛鼻山と云う名前よりも宗像神社として知られています。また山頂の畑からは展望は無く、神社東横の駐車場から北側に印旛沼が見下ろせました。

 5月 4日(月)
 木下駅と小林駅の間の南側に鳥見ヶ丘があったのですが、そこから南東方向に5kmほどの旧印旛村にも鳥見ヶ丘がありました。浅間山なら、あちこちにあるのですが鳥見ヶ丘は、初めて聞く名前なので面白く感じました。こちらは小高くなっていて北側が開けていました。

 4月27日(月)更新
 JR成田線木下駅の南西1km位の所にある大森浅間山です。道路の建設により山の一部が削り取られた痛々しい山ですが展望は抜群で360度に視界が広がっています。また頂上に祀られた神社は浅間神社だけではなく稲荷神社と熱田神社が左右に祀られていました。
 4月19日(日)
 JR成田線木下駅の東方500m位の所にある三角点峰です。当初、庚申山と思って訪れたのですがガイドブックに木下小学校の西の山で土砂採取のため切り崩されてしまったとあり、こちらはその東側の山です。山頂は墓地になっているのですが眺めが良いのでお薦めの山です。

 4月12日(日)
 平岡浅間山から南西方向に500m位のところにある鳥見ヶ丘です。山ではなくて丘だからでしょうか、周りを見渡したのですが、どう見ても畑の中の平地で、高い所も低い所も見当たりませんでした。鳥見神社が祀られており、こちらの獅子舞は県指定の無形民俗文化財でした。

 4月 5日(日)
 彦地山からJR成田線にそって西北西の木下駅側に1kmほど進むと左手に平岡浅間山が見えてきます。山頂には平岡浅間神社が祀られ、その右側に三等三角点平岡があるのですが樹木に覆われて展望は殆ど無く、登り口の鳥居前の方が眺めが良いというのが残念です。

 3月29日(日)
 小林浅間山の北西、約500m位の所にある彦地山です。JR成田線小林駅南側の路地を西に進み小林小学校の手前から南に進むと御嶽神社の参道があり北に戻って山頂に向かいます。ところが本当の参道はもっと手前にあって東に向かってジグザグを切れば良かったのです。

 3月21日(土)
 安食から西に移動し、今度はJR成田線小林駅周辺の山を巡りました。まず最初は小林駅の南東300mの所にある小林浅間山でした。市街化する中で山全体が浅間山公園として整備されたようです。北側の峰が山頂で浅間神社が祀られ南側の山裾には大鷲神社もありました。

 3月14日(土)
 栄中校門前、駒形神社横の駐車スペースに車を置いたままで南隣約150m先にある稲荷山に行きました。稲荷山の東側の法面が崖崩れの工事中で残念ながら山頂手前の稲荷神社までしか行けなかったのですが、東側の安食台方面、南のJR成田線の安食駅が見えました。

 3月 7日(土)
 例年は11月、遅くとも12月には「ちばのやま」に戻ってくるのですが今年は年が明けてしまいました。それも房州ではなくて利根川沿いの印旛郡栄町と、かなりの手抜きになってしまいました。それでも低いながら山はちゃんとあるのです。笑いながらで結構ですから、ご覧下さいませ。

 2月21日(土)
 箱根の山の後は湯元温泉で、のんびりと過ごし、翌日は湯河原に向かい幕山を今期の県外遠征、締めくくりの山としました。低山ですが登り一辺倒のジグザグの山径、中間点より手前に東屋があるので思いの外に登りがいを感じます。その後は湯河原温泉と温泉三昧になりました。

 2月 7日(土)
 帰りの渋滞が嫌なので見送っていたのですが、平日の山遊びが可能になったので箱根の山に行って見ました。天気予報が外れて冨士山を拝むどころか雨まで降られてしまったのですが紅葉と、そこそこの展望を楽しめました。神山の一等三角点名が隣の冠ヶ岳で驚きました。

 1月24日(土)
 冨士山が売り物の山梨県だからでしょうか富士見山というのがあるので行って見ました。わずか1,640mの低山ですが実質標高差が900mもあり、登りがいもそこそこで冨士山から笊ヶ岳、それに赤石岳から荒川岳、白嶺三山と南アルプスも見えるのだから、絶対にお薦めの山です。

 1月12日(月)
 テニスクラブ仲間との山遊び、二日目は夜叉神峠です。最高の天候に恵まれて白嶺三山(農鳥岳、間ノ岳、北岳)と塩見岳を見ることが出来ました。有志で高谷山への往復も行い、樹間ながら冨士山、甲斐駒ヶ岳も眺められ、最高の山遊びとなりました。次は何処にしようかな・・・

2015年 1月 1日(木)
 明けましてお目出度う御座います。今年も宜しくお願い致します。久しぶりにテニスクラブの仲間と山遊びです。加齢が進み最高齢者が80歳なので無理をしないコースということで甘利山にしましたが冨士山、八ヶ岳、金峰山や国師ヶ岳、大菩薩嶺まで眺めることが出来ました。

12月23日(火)
 二岐で温泉を楽しみ翌日、小白森山にも足を伸ばしました。女岳北側の急勾配と比べたら、こちらは半分以上が、のんびりとした尾根歩きの楽ちんコースでした。オマケに前日同様、紅葉と絶景を楽しんだのですから文句の付けようがありません。中高年者にお薦めの山です。

12月13日(土)
 三度目の正直で山頂にたどり着いた二岐山。でも福島県の全ての名山が見えるという展望は得られませんでしたが、四度目の正直で北側から登り飯豊連峰まで見渡すことが出来ました。しかし、北側にある急坂を下りに使うのは少々危険です。南へ下ることをお薦めします。

11月29日(土)
 柳沢峠は黒川鶏冠山に来た時や山梨から青梅街道を使い奥多摩経由で帰る時などで、通い慣れた所です。ここから三窪高原へのハイキングコースがあるというので行って見ました。お目当ての紅葉は低い山なので山頂だけ、冨士山も雲の中で少々もの足りませんでした。

11月15日(土)
 北の山形から南は千葉の狭い範囲だけでも高度を変えれば9月末から2ヶ月以上も紅葉を楽しむことが出来ます。今回は長野県の八ヶ岳連峰にある北横岳。横着をしてロープウェイを利用した楽ちん山遊び、ところがバチが当たってガスの山。それでも紅葉だけは楽しめました。

11月 1日(土)
 二度あることは三度ある。またしても予定変更です。でも今度は天候不良とか他の人の性ではありません。ただただ出発が遅れただけの自分の性です。最近恒例になった帰省ついでの山遊びですが夕方の法事に間に合わなくなりそうだったので御所山を白髪山に変更しました。

10月18日(土)
 槍ヶ岳に引き続いて、またしても予定変更です。同行者が熱を出したために中止も考えたのですが北沢峠で最終判断をしようと出掛け、幸いにして熱は幾分か下がったものの、万が一のこともあるので仙丈ヶ岳は止めにして、山小屋スタッフお薦めの仙水峠往復に変更しました。

10月 4日(土)
 槍ヶ岳を予定していたのですが天気予報が悪いので急遽変更、9年ぶりの那須岳(茶臼岳、朝日岳)にしました。雨が降っても困らない短い歩行時間と未だ行ったことのない三斗小屋温泉が目的です。9月に入ってからの平日で空いており、隠居岳では絶景も楽しめました。

 9月20日(土)
 白馬岳と云えば大雪渓コースが距離も短く一番の人気なのでしょうが、雪崩、落石の危険地帯。慣れないアイゼンの使用も必須です。山小屋二泊も経験したので、のんびりと蓮華温泉からのピストンにしました。天気がヒヤヒヤものでしたが三日目が晴れて、絶景も楽しめました。

 9月 6日(土)
 のんびり山歩きも良いが70前に体力の必要な南アルプス南部を済ましておこうとの思いもあって、初めての山小屋二泊で荒川岳と赤石岳に行ってきました。二山のつもりが千枚岳、丸山、小赤石岳のオマケが付いて五山、新発見の山野草も10種類と思いに勝る収穫でした。

 8月24日(日)
 念願が叶ってと云うよりも加齢のせいで平日の連休が取れるようになりました。これで、せかせかの日帰り山歩きを卒業し山小屋泊まりが出来ます。去年の鳳凰小屋は余り評判が良くなかったので、今回は人気度ナンバーワンの燕山荘を探し当て、のんびりと歩いてきました。

 8月 9日(土)
 仙台市泉区にある泉ヶ岳に行ってきました。深い考えもなく駐車場から一番近いという理由だけでカモシカコースを登ったら、山中では熊さん以外に誰とも出会いませんでした。山頂で初めて人と出会い、水神コースで下ったら、こちらは人だらけ、ハイキングコースのようでした。

 7月26日(土)
 塩原温泉にある、お手軽な山なのですが、甘く見たのと、いつものおっちょこでガイドブックもろくに読まずに出掛けた結果、肝心な展望場所を二ヶ所も、はしょってしまいました。別の所から見られたから良いものの、毎度のごとく、編集時にやっと気が付き、悔しがるのでした。

 7月12日(土)
 中高年に人気の山と云うので出掛けてみました。やはりアカヤシオは残骸になっていたのですが代わりにヤマツツジが咲いていました。低い山なので眺望は樹間から、手軽な山かと思いきや、木の根っ子だらけの登り径や、登り下りを繰り返す尾根径と意外にタフな山でした。

 6月29日(日)
 ひょんなことから超マイナーな番所ヶ原スキー場の存在を知り、そこへ通ったことで美ヶ原に武石(たけし)峰があることに気が付きました。残念ながら北アルプスは、ぼんやりとしか見えなかったのですが、帰り道でヤマツツジと美ヶ原が綺麗に見える公園を知るオマケもありました。

 6月22日(日)
 雪解け時期が山野草の見頃との思い込みがあり、霧ヶ峰高原の北側へ行ってみました。ところが見つけた花はタンポポとフキノトウだけ、帰りがけにビジターセンターで聞いてみたら他にタチツボスミレ、ザゼンソウ、ショウジョウバカマの報告があり見頃は6〜7月との事でした。

 6月14日(土)
 北茨城から、もう少しで福島県という所にある和尚山です。ニリンソウからスミレ、タンポポ、フデリンドウ、キジムシロ、ムラサキケマン、モミジイチゴと花々に恵まれたのですが、これが咲いていたのは日当たりの良い駐車場や道端、山に咲いていたのはヤマザクラだけでした。

 6月 7日(土)
 カタクリの次はアカヤシオにシロヤシオと思い、4月中旬から5月初めが見頃との情報を信じて地蔵岳と夕日岳に行ったのですが稜線では未だ蕾でした。それでもツツジ類は登山口で、途中ではスミレ、ハルトラノオ、ニリンソウ、山頂では皇海山から白根山、日光連山が見えました。

 6月 1日(日)
 六万騎山にカタクリを見に行ったついでに坂戸山にも足を伸ばしました。残雪が未だ多かったために前回同様、城坂コースを歩けなかったことと、カタクリが少なかったのが残念ですが、山頂から小城、大城と久しぶりの雪渓歩きが出来たこと、イワウチワの群生と良いこともありました。

 5月24日(土)
 カタクリの名所と云えば佐野の三毳山しか知らなかったのですが六日町にも良い所があると聞きつけ、今年の県外遠征のスタートにしました。他にもイカリソウやイワウチワの群生地があり、さらに初めて見る越後のユキツバキと春の花々を十分に楽しむことが出来ました。

 5月18日(日)
 泉山山塊の北方3km位の所にある渡度山と天王山へ行きました。今までは山径が無いような所が多かったのですが今度は信仰の山のなので、山径と云うよりも参道と呼ぶに相応しい幅広い道が延びていました。それでも二つ目の道を間違い、遠回りで登るはめになってしまいました。

 5月10日(土)
 今回の円照寺山、塔の上、大聖寺山、前回の泉山、西原浅間山、それに貴舟山、青龍寺山を併せて泉山山塊と呼ばれています。縦横とも僅か500mをちょっと越える程度の面積の中に三つの寺院と二つの神社があります。集落の戸数も僅かなので不思議に思えてしまいます。

 5月 4日(日)
 西原浅間山までは何も問題は無いのですが、先が大変でした。西原浅間山の山頂から尾根径を下り東側に進むのですが途中からヤブが深くなり先に進めません。国調丸山の赤杭や、目印の赤テープもここ迄で途絶えてしまいました。果たしてここが泉山か定かではありません。

 4月26日(土)更新
 登り口を探すのに手間取り、時間切れで帰ってきてしまった白石山ですが雪辱を期して再度挑戦してみました。ここを進めばよいのだろうと見当が付いていたのですが、やはりその通りで径は続いていました。確たる山頂標識が無いので不安も残るのですが、良しとしましょう。

 4月12日(土)
 貴舟山の北側にある西原浅間山です。山頂の展望は無いのですが、その代わりに西原浅間神社があり、途中に二ヶ所ほど展望地もあり、さらに山径も神社への参道なのでしっかりしており、それだけで満足して、そこから泉山へ続いていることを、すっかり忘れてしまいました。

 3月29日(土)
 青龍寺山から西側へ200m位の所にある貴舟神社の裏山です。再びヤブ山になったのですが拝殿の右(東)側から尾根に登るとヤブは薄くなり左(西)へ進んだら山頂にスダジイの巨木がありました。岩糸地区で無事は一軒だけという関東大震災の記念碑も印象に残りました。

 3月15日(土)
 山王山の南西約1kmにある青龍寺山です。このところヤブ山ばかりでしたが久しぶりに刈り払われた山頂から太平洋を眺めることが出来ました。青龍寺の裏山なので山門から参道の坂道、石段を経て本堂へ、右横の庫裏の後へ回ると、そこが山頂で綺麗に整備されていたのです。

 3月 1日(土)
 ちゃんと調べてみたら山王山は山王山擬きの東方約1km、赤坂山の北西約500m位の所の百目鬼(どうめき)地区にありました。有るべき物は有るべき所にあるものなのです。快適な山径などはありませんでしたが少々のヤブを漕いだら、無事山頂へ行き着くことが出来ました。

 2月22日(土)
 前回あえなく敗退となってしまった白石山と赤坂山の間から西に1kmの徒歩5分もあれば十分と思われる小さな山ですが踏み跡などは見つからず、またもや敗退、オマケに神社の名前も分からず、ガイドブックに山王様と書いてあったのを鵜呑みにしたための失敗で別の山だったようです。

 2月15日(土)
 記録的な大雪と云う事でホームページの更新どころではなかったのですが一週間も経たないうちに、またしても勝るとも劣らぬ大雪となってしまいました。小戸愛宕山の北側、500mほどの所にある白石山に向かったのですが調査不足と時間が足らずで、あえなく敗退となってしまいました。

 2月 1日(土)
 同じ和田町と丸山町の境界で、赤坂山から北へ1kmほどの所にある小戸愛宕山に行きました。この山もヤブ山で昔は人が通っていた切り通しが孟宗竹で埋まりかけていました。切り通しの南側から境界を尾根沿いに山頂へ向かうのですが、赤杭が続いているので助かりました。

 1月25日(土)
 和田町中央の山はほぼ登り尽くしたので少し西に移動し丸山町との境界で、だるま藥師として有名な赤坂山青蓮寺の北側にある赤坂山と南側の南赤坂山に行きました。どちらも山径などは何も無いヤブ山ですが低山で距離も短いのでヤブを掻き分けて山頂へ行き着きました。

 1月18日(土)
 ちばのやまの二弾目は和田町の峰山で、昨シーズンに訪れたのですが篠竹のヤブに阻まれ、あえなく敗退、そのままになっていたのですが、ガイドブックを読み直したらヤブの先に山径がありそう、回りを探したら先に猪の浴場、ヌタ場があり、その先に山径が延びていました。

 1月11日(土)
 今シーズンの「ちばのやま」スタートは山頂の樹木が間引かれ見晴らしが良くなったとの投稿記事を見つけた高鶴山で何と8年ぶりの再訪となったのですが天候にも恵まれ低くても楽しい千葉の山を堪能することが出来ました。スキーと温泉の間に今年は幾つこなせるのでしょうか。

2014年 1月 1日(水)
 明けましてお目出度う御座います。今年も宜しくお願い致します。県外遠征締めくくりの山は花園山奥の院峰でした。丁度、紅葉が真っ盛りで、このあと訪れた花園神社でも最高の景色を眺められました。さらに、もう一つと欲張って行った花園渓谷は、既に落ち葉と変わっていました。

12月21日(土)
 幾つもの登り口があるのですが浅間隠山や黒髪山で馴染みのある二度上峠を選び紅葉を楽しんできました。さらに帰り道の蔵淵町では酒蔵に寄り純米酒大盃を買ってきたのですが、これも、まずまずの出来映えでした。山も酒蔵も未だ未だ待っています。次は何処にしようかな。

12月 7日(土)
 群馬と栃木の県境にある根本山です。関東百名山の一つとして最短コースを歩いたら山頂の展望も無く、道標も寂しげでした。やはり昔ながらの沢コースを選び、明治20年頃、関東一の賭場だったという十二山神社を巡って熊鷹山まで行くべきで、手抜きの見本となってしまいました。

11月23日(土)
 去年の11月に今年の6月と天候に恵まれず直前で引き返した二岐山へ三度目の正直を期して出掛けました。登る前はこの様に綺麗に見えていたのですが途中から雲行きが怪しくなり山頂では強風に小雨と云う結果になってしまいました。中通りと会津の境界だからでしょうか。

11月 9日(土)
 蔵王を楽しんでから実家に帰り宴会。同学年同窓会は午後3時半の受付なので翌日の午前も山遊びタイムとし兄嫁に、おにぎりを作ってもらい面白山に向かいました。子供の頃から何気なく眺めていたのでしょうが北面白山と呼ばれている、南面白山もある事を初めて知りました。

10月26日(土)
 暇になってから、ゆっくりと温泉から歩こうと残して置いた蔵王山ですが、今時そんな登り方をする人はいないと云うので帰省した折に、ロープウエイに頼るのも癪なのでパラダイスゲレンデから登りました。50年近く前の暁登山で休憩した山頂の避難小屋も懐かしく確認出来ました。

10月12日(土)
 11年ぶりの尾瀬は鳩待峠から笠ヶ岳往復を予定していたのですが天候不順のため尾瀬ヶ原軟弱コースに変更しました。懐かしい思い出と共に秋の草花、草紅葉の始まり、アキハゼの紅葉などを楽しみ、後半には天候も回復して来て燧ヶ岳、至仏山もしっかりと見ることが出来ました。

 9月28日(土)
 登り初めは快晴、薬師岳も見えていたのですが途中からガスが出始めて、楽しみにしていた尾根歩きで白嶺三山を見ることが出来ませんでした。しかし、白砂の斜面に咲いていた高嶺ビランジ、翌日、地蔵岳から甲斐駒ヶ岳、北アルプスなどが見られたことがせめてもの救いでした。

 9月14日(土)
 黒姫山を予定していたのですが天候が芳しくないので、手軽な山をと考え、少し足を伸ばし、妙高山の外輪山である神奈山に変更しました。ところが、そこそこ登りがいのある山で、思いの外に夏の山野草も楽しむことも出来、妙高山をちょっとしか拝めなかったのだけが残念でした。

 8月31日(土)
 前回、花は楽しめたものの展望は全く駄目でした。今回は北西の北アルプス、北の美ヶ原、霧ヶ峰は見えませんでしたが北東の八ヶ岳連峰、東に甲武信岳、金峰山、南東の冨士山、南に鳳凰三山や甲斐駒、仙丈ヶ岳。西は空木岳に木曽駒、経ヶ岳の後に御岳とリベンジしました。

 8月17日(土)
 冨士山と云っても今回、世界文化遺産に登録された冨士山ではありません。あんなに混み合うようになったのでは小生はしばらく近づかないでしょう。こちらは塩原温泉の新湯にある冨士山で別名は新湯富士です。麓の大沼園地は少々賑やかですが山に向かえば静かになります。

   8月10日(土)
 福島県と栃木県の境界にあり標高は1,581mしかないのですが山頂に「大河の一滴ここより生きる/阿賀野川水源の標」と記された石碑があるように日本海と太平洋に別れる分水嶺。日本三百名山にもかかわらず途中、誰とも会わない静かな山遊びを楽しむことが出来ました。

 8月 4日(日)
 最近、山やスキーに出掛けた際、帰る途中で道の駅や酒蔵に寄るのも楽しみの一つになっています。嵩山(たけやま)は道の駅霊山たけやまに寄った際に案内とハイキングマップを入手していたので、小野子山と温泉を楽しんだついでに朝飯前の一仕事として登ってきました。

 7月27日(土)
 昨年の秋に行ったのですが、ガスが掛かり眺めが悪くて十二ヶ岳と中ノ岳だけで済まし、ゴヨウツツジの時期に赤芝登山口から登り直そうと思っていたのですが、花だけではなく天気にも恵まれ子持山、赤城山、浅間山、苗場山、谷川連峰などの絶景を楽しむことが出来ました。

 7月20日(土)
 片品村でスキーの帰りに椎坂峠から谷川連峰の手前に見える台形の山が気になっていました。吾妻耶山からも赤城山の手前に見えます。山渓の分県登山ガイドや昭文社の山地図には載っていないので諦め掛かっていたのですが沼田市観光協会の地図が見つかり行ってみました。

 7月13日(土)
 去年のゴールデンウイーク、雨にたたられた堂平山ですが今年は無事にリベンジ、楽ちん山遊びで山頂からの眺めを楽しんだのは当然として、その後に笠山(山頂からの眺めが良くなかったのがちょっと残念でしたが)笹山(こちらは絶景)と快晴の基に二山を回ることが出来ました。

 7月 6日(土)
 去年、勘違いをして山頂のずうっと手前、半分も登らない所の展望地を山頂と思い引き返してしまった矢祭山ですが、今回はちゃんと事前の調査をして再挑戦しました。山径が不明瞭という情報もあったのですが、マーキングもしっかりしており、思いの外、楽に登ることが出来ました。

 6月29日(土)
 今年の県外遠征、スタートは北茨城市の栄蔵室と花園山でした。桜が散り始めた頃に出掛けたのですが低山でも山は山、花の時期には、ほど遠く、スタート地点の手前でミズバショウを眺められただけでした。「ちばのやま」は少し寂しかったのですが、こちらはどうなることでしょうか。

 6月22日(土)
 JR内房線千歳駅の近くで旧安房郡丸山町と千倉町の境界にある峯山に行ってきました。三等三角点峯山もあり眺めも良いのですが、現在は別荘地で、頂上まで徒歩0分の横着山遊びとなり滞在も僅か5分でした。関係者以外立入禁止の表示もあるので声を掛けてから登って下さい。

 6月15日(土)
 平年より一週間も早く梅雨入り宣言、しかし翌日から晴天が続き、今年は水不足かと思っていたのですが、今週になってようやく梅雨らしくなってきました。しかし、降ったら降ったでテニスが出来ないという欲求不満もたまります。今日は中休み、久しぶりでテニスを楽しめそうです。

 6月 7日(金)
 旧安房郡丸山町の加茂地区にある日運寺です。日蓮寺と思っていたのですが読み違えでした。勝栄坊と称する真言宗の小堂だったのですが鎌倉から帰り小湊に向かう日蓮上人が、ここに泊まった際に説き伏せて改宗し、後に里美家の重臣、正木時通が大きな寺にしたのだそうです。

 6月 1日(土)
 旧安房郡丸山町の加茂地区にある日運寺前の小さな山です。名前のとおりに八幡神社が祀られた山ですが同じ名前の山が多く有ります。浅間山や大塚山も同様ですが、この場合は白渚浅間山などのように冠に地域の名前が付いています。ここの場合はそれが無いので不便です。

 5月24日(金)
 竹ヤブに阻まれた大峯山ですが近くに住宅があったので、もしかしたらとGoogleマップで見てみたら、ちゃんと出ており、山頂に向かう道は林道ではなくて別にあるようでした。実際に行ってみたら、全くその通りで無事に山頂へ達することが出来ました。併せて調べて見るべしです。

 5月18日(土)
 二山も連続して竹ヤブに阻まれて敗退となると、次は確実に山頂に行ける山となるのですが、そんな保証はありません。それでも電波塔が見えるのでとチェックしていた山が、どういう訳か、未だ和田町に残っていました。はたして結果はどうなったのでしょうか。お楽しみに・・・

 5月11日(土)
 旧安房郡和田町の峰山では篠竹のヤブに阻まれたので和田町の山は未だ残っているのですが、気分直しも含めて隣の旧丸山町にある大峯山に行ってみました。ところが、またしても見事に竹ヤブで阻まれてしまいました。甘く見ての調査不十分も原因の一つなのですが・・・

 5月 4日(土)
 順調に進んでいた旧安房郡和田町の山巡りですが終盤が近づいたところで思わぬ落とし穴がありました。地形図を見ずに適当に歩いて径を間違う、運悪く近所の人に出会えず入口が分からない等々は毎度のことですが、今回は篠竹のヤブに阻まれ途中で諦めてしまいました。

 4月20日(土)
 今シーズンは旧安房郡和田町の山を中心にして巡っているのですが、未だ鴨川市の山が残っていたので天童山と江見大塚山に行ってきました。両方とも山頂からの眺めは良くないのですが江戸時代後期の手水石や石塔、墓石などが見られる趣のある山で、お薦め出来ます。

 4月 7日(日)
 JR外房線和田浦駅の西側に見える上ノ山三角点峰からさらに1kmほど西南西の先に上ノ台三角点峰と白渚(しらすか)浅間山があります。500mほど先の向畑から縦走コースがあるのですが横着な小生は先に進み白渚浅間山の麓から登る周回コースで誤魔化してしまいました。

 3月24日(日)
 JR外房線和田浦駅の西側に見える上ノ山三角点峰に行こうとして熊野神社の横から西へ向かったのですが登り口がはっきりしません。それならばと降り口に考えていた和田小学校の方から時計回りに西から北に回り込み、無事、三等三角点上ノ山に、たどり着くことが出来ました。

 3月 9日(土)
 布野浅間山は旧安房郡和田町にある小向ダムの北北東に見える小さな山です。この山も案内などは何も無いので近くの方に様子を伺う必要があり、登り口の鈴木稔氏宅で径を聞くどころか駐車場所までお借りするという大甘えをやってしまいました。その節は有り難うございました。

 2月22日(金)
 「鴻ノ巣山」と言っても知っている方は少ないと思いますが「花嫁街道」と言えばご存じの方は多いでしょう。和田浦の方から登る方が多いので、あまり知られていないのですが五十藏登山口から駒返しに向かって東南東に進む径の途中にある山で、「桟敷塚」とも呼ばれています。

 2月 9日(土)
 「ちばのやま」二弾目は、昨シーズンに鴨川市から旧安房郡和田町境界の山々まで行ったので、その続きとして和田町の胴骨山にしました。ガイドブックの案内だけでは入口が見つけられなかったのですが、近所の農家を訪ね二軒目で詳しく教えてもらい登り着くことが出来ました。

 2月 2日(土)
 やっと「ちばのやま」に帰ってきました。今シーズンのスタートは鮭遡上の南限である多古町、栗山川のほとりにある小さな山、丸山でした。わずか5分で山頂に達してしまうのですが、立派な丸山神社、南に流れる栗山川、西に広がる田圃を眺めると里山の良さが実感出来るのです。

 1月26日(土)
 千葉県立房総風土記の丘(現房総のむら)古墳群の北側に和銅2年(709年)に薬師如来が祀られたという関東屈指の古寺、龍角寺があります。金堂跡や塔跡の石組みだけで当時の建物は何も残っておらず、江戸時代後期の石灯籠や墓石を眺めながら古を思い起こすのみです。

 1月19日(土)
 当ホームページの一つのコーナー「房総風土記」の語源である「千葉県立房総風土記の丘」に行こうとしてカーナビをセットしようとしたら見つかりません。地図を追いかけてみたら「房総のむら」となっていました。行ってみたら二倍ぐらいに規模を拡大した施設に変わっていたのです。

 1月12日(土)
 今シーズン県外遠征締めくくりの山は福島県と云っても茨城県境に近い矢祭町にある檜山でした。低山なのですが、この日は久しぶりの好天にも恵まれて紅葉狩りだけではなく栃木の高原山、茨城県境の八溝山、奥久慈の男体山、近くは矢祭山などの展望も楽しむことが出来ました。

2013年 1月 1日(火)
 明けましておめでとう御座います。今年も宜しくお願い致します。この時も天気に恵まれずに、本来の登山口よりも先の古峰原峠まで車で行き、大急ぎで三枚岩を経て方塞山に登り、峠に引き返す頃には丁度雨が降り出すと云うギリギリでセーフとなる山遊びになってしまいました。

12月22日(土)
 福島県中通りと南会津の境界にある二岐山に行ったのですが雨に祟られてしまいました。御鍋神社と登山口迄は歩いてみましたが、後は二岐温泉から羽鳥湖に至る道路での紅葉見物で終わってしまいました。帰り道で天栄村の酒蔵に寄り、美酒を入手出来たことだけが幸いでした。

12月 8日(土)
 独鈷山と同様に感じていた山が草津や渋峠越で志賀高原に通う時(国道353号)見ていた小野子山や十二ヶ岳です。おまけに、ここは谷川岳や子持山からも眺めていました。期待をして行ったのですが生憎のガスで展望が全く駄目だったので小野子山は次回の楽しみに残しました。

11月23日(金)
 通りがかりに登山口の案内を見ると妙に気になってしまいます。同じ場所で何度も見ると、なおさらです。長野道松本ICと上信越道東部湯の丸ICを結ぶ国道254号線で見つけた独鈷山登山口を調べてみたら、信州うえだ観光ナビで地図が見つかり、登ったら思いの外に厳しい山でした。

11月10日(土)
 山遊びの善し悪しはお天気次第で決まってしまいます。山野草が目的なら、そうでもないのですが遠望を期待する時には見えなくては何にもなりません。週末の天気予報を見て行くかどうかを決めるのですが当たり外れもあり思うにまかせないところが、また良いのかも知れません。

10月27日(土)
 鬼怒沼山が約20kmを7時間半ぐらいで、日留賀岳は楽な径が片道30分の林道歩きだけなので7時間近く歩いても歩行距離は約13kmぐらいにしかなりませんでした。最近は横着になって安直山遊びだけだったので、やはりこのぐらいの方が、歩いたなと云う満足感があります。

10月13日(土)
 沼田街道の大清水、奥日光の金精峠、はてまた尾瀬沼からと、どれを採っても長時間コースなので後回しになっていた鬼怒沼山ですが女夫淵温泉から奥鬼怒歩道経由で行けば楽ちんな遊歩道、きついのは日光沢温泉からの1時間半程度だけなので思いの外、楽に行けました。

 9月29日(土)
 那須岳は主峰の茶臼岳、それに負けじと聳える朝日岳、最高峰の三本槍岳と何年か前に済ましてあるのですが南側にある南月山(みなみがっさん)が関東百名山の一つと云うことなので西側の沼原池から行ってみました。勾配も緩やかで楽に登れるのでシニアにもお勧めです。

 9月15日(土)
 一昨年に鬼面山経由で向かったのですが強風のため断念した箕輪山です。その内にリベンジと思っていたのですが何とか二年ぶりに山頂に到着することが出来ました。本来なら同じコースでリベンジが常道なのでしょうが無理をせず、最短のコースでと云う横着な山遊びでした。

 9月 1日(土)
 湯の丸スキー場には一度だけ行っています。駐車場を真ん中にしてメインゲレンデは東南東側にある篭ノ登山の中腹まで広がっているのですが西の湯ノ丸山側は山裾側の1km足らずだけです。そのために丸い湯ノ丸山は見ていたのですが烏帽子岳は初めての眺めでした。

 8月25日(土)
 民謡三階節の米山さんから月が出た〜の米山です。標高わずか1,000mにも満たない山なのですが独立峰のため展望が素晴らしく登山口から一時間歩いただけで2,000m級の山の雰囲気が味わえます。未だ残雪がある4月下旬から5月上旬がベストシーズンかも知れません。

 8月18日(土)
 前回の古賀志山では何時もの地形図を見ずで、5分で済むのを1時間近くもかけて登り直したのですが、もっと恥ずかしい話もあるのです。ツツジの名所、矢祭山に行った時には途中にある絶景地からの眺めに満足し、勝手に山頂の三角点を亡失とし、引き返してしまったのです。

 8月11日(土)
 古賀志山の山頂から尾根径を西南西に向かって御岳に行くべきなのに何気なく南東に下ったら、そこはクサリの下がる直登コースでした。途中で階段コースと合流するから良いものの何時もの地形図を見ずで、たった5分で済むのに1時間近くもかけて登り直す羽目になりました。

 8月 4日(土)
 大霧山の後に堂平山の山頂まで車で行って、そこから笠山へ行くつもりだったのですが雨は止みません。笠をさして山頂周辺をウオッチング、車に戻り食事休憩をとりながら、さらに1時間ほど待っても駄目でした。結局、予定通りに出来たのは酒蔵巡りだけ、情けない限りです。

 7月28日(土)
 秩父の大霧山に行ってきました。晴れの天気予報を信じて出掛けたのですが、山頂に着いた後に、どんよりした空から雨粒が落ちてきてしまいました。山遊び、酒蔵巡りが完了した帰り道には天候が回復したのですが、混雑を避けて早朝から動くので、こんなことが良くあるのです。

 7月21日(土)
 仙人ヶ岳からの帰り道で桐生の城山で公園になっている柄杓山に寄りました。一週間前に鳴神山の帰り道に満開の桜でピンクに染まっている山を見つけ、調べてみたら柄杓山と分かり是非行ってみようと思った次第でした。桜は散っていましたがヤマツツジとイカリソウが綺麗でした。

 7月14日(土)
 栃木県足利市と群馬県桐生市の境界にある標高わずか663mの低山で山頂からの眺めも良くないのですが、アカヤシオやヤマツツジを眺めながら南東に延びる尾根径を下るコースが細尾根や岩場を通りながら何度もピークを登り下りするので歩きがいがあり、お勧めの山です。

 7月 7日(土)
 鳴神山の帰り道で寄った荒神山です。あいにくの曇り空で赤城山や袈裟丸山、皇海山は見通せなかったのですが、麓から荒神山を振り返った際に花見のオマケが付きました。さらにその後で立ち寄った渡良瀬渓谷鉄道の水沼駅は駅舎に温泉施設があることで有名な所でした。

 6月30日(土)
 アカヤシオを見ようと栃木・群馬県境の根本山に向かったのですが登山口でしばらく待っても霧雨が止まないので、もう少し標高の低い鳴神山に変更しました。読みが当たり、こちらでは霧雨どころか霧にも遭わなかったのですがアカヤシオは未だ蕾で、一週間ほど早すぎでした。

 6月23日(土)
 高鈴山、竪破(たつわれ)山の帰り道で吾国(わがくに)山へも寄ってきました。本来なら難台山と併せて5時間の縦走コースにすべきなのでしょうがマイカー利用で安直派の小生は1時間にも満たない山頂直下からの往復コースになってしまいました。まぁ〜これも良くある事なのですが・・・

 6月16日(土)
 高鈴山の後に国道349号線を高萩市との境界まで北上し竪破(たつわれ)山へ行きました。山頂へ向かう途中に八幡太郎義家ゆかりの岩が幾つかあるのですが、これが山名の源になったという太刀割石です。山名は竪破山、山頂の二等三角点名は立割山で訳が分からなくなります。

 6月 9日(土)
 日立の御岩山と高鈴山へ行ってきました。御岩山は西側の御岩神社の方から登るとスリル満点の岩登りコース、また高鈴山は南東の助川山を経て日立駅に向かう縦走コースが有名なのですが、手抜きで安全・安心・安直なハイキングコースとして山歩きを楽しんできました。

 6月 2日(土)
 足利の行道山へ行ってきました。行道山浄因寺にある涅槃台の釈迦像は50cmぐらいと思いの外に小さく可愛いものでした。442mの低山ですが山頂の石尊山からは北西に赤城山、北に袈裟丸山から皇海山、日光連山。東の筑波山は駄目でしたが晃石山などが見渡せました。

 5月26日(土)
 今年の県外遠征一弾目はカタクリで有名な三毳山でした。前から行こうと思っていたのにスキー場や千葉の山をさまよっている間に、開花時期が過ぎてしまい実現しなかったのですが今年は例年よりも開花が遅かったことも手伝い、丁度ドンピシャリの時期に行くことが出来ました。

 5月19日(土)
 岩郷山の西北西にある秋葉山へも足を伸ばしました。山頂まではちゃんと行けたのですが帰りに径を失い、いい加減に降りて踏み跡へ、その後に何とかマーキングも見つけて無事に県道へ降りたのですが南側に出たと思ったのに、結果は北側、地形図とコンパスの原則が守れません。

 5月12日(土)
 江見の八幡山に行った時の入口となった日枝神社横の道を、さらに1.5kmほど北北西に向かって先に進むと市井原の集会場があります。その前を駐車場にさせてもらい北側の岩郷山を経て、ゴジラの背のようにアップダウンのある尾根を東に向かい向山まで行ってきました。

 5月 5日(土)
 どういう訳か嶺岡山系の山で巾着山だけが抜けていたので吉保八幡神社前で熊捕山の写真を撮った後に行ってみました。嶺岡浅間へ登った時に下のお寺と階段上が奥の院だと思っていたのが間違いで、下のお寺は昭和院、階段上は神社で白滝不動教会ということが分かりました。

 4月28日(土)
 富山の西尾根を東に向かって北峰に行けるという情報を聞いていたので、何時か行ってみたいと思っていました。「とみやま水仙遊歩道」のついでにと軽い気持ちで登ったら、思いの外に難コース、時間に余裕もなかったので半分も進まずに伏姫ノ籠窟へエスケープしてしまいました。

 4月21日(土)
 龍島浅間山は現在では地元の人も登らなくなり山径などはありません。それでも大六神社の拝殿と稲荷神社の間から藪漕ぎで尾根まで出れば、何とか山頂にたどり着けると云うことなのですが、今一つ藪を漕ぐ勇気が湧かずに、途中で引き返してしまいました。情けないことです。

 4月14日(土)
 千葉県で水仙の名所と云えば鋸南町の「江月水仙ロード」や「をくずれ水仙郷」が有名なのですが、新しく整備されたという、とみやま水仙遊歩道に行ってみました。南房総市(旧富山町)の道の駅富楽里とみやまを出発点とするのですがアップダウンもあり、思いの外に良いコースです。

 4月 7日(土)
 JR内房線安房勝山駅の北西500mにある勝山海水浴場が治承4年(1,180)、石橋山の合戦で敗れた源頼朝が安房に逃れた時の上陸の地と言われています。そのためか、仁右衛門島の頼朝隠れ穴、高宕山のお茶立場、大岩の隙間に立てられたお堂など幾つもの頼朝伝説があります。

 3月31日(土)
 鴨川周辺の山々や太海の海岸から良く眺めていた仁右衛門島ですが何故か上陸をしたことが無かったので思いきって行ってみました。今ではレストランも営業を休んでいるとかで、かっての賑わいは無くなったようですが、かえって静かに散策出来るようになり、お薦めが出来ます。

 3月24日(土)
 天面浅間山の南西、2kmほどのところにある蛇山とJA外房線、江見駅の北側にある八幡山に行ったのですが両方とも藪が深くて敗退となってしまいました。オーシャンパークに戻り昼食休憩を採りながらガイドブックを読み直し、日枝神社から八幡山のコースを見つけ雪辱しました。

 3月17日(土)
 嶺岡中央林道2号線沿いの山々を卒業して海岸線まで出て来ました。太海と江見の中間にある天面集落に岩肌の目立つ山が海岸に切れ落ちるように聳えています。山頂には立派な浅間神社が祀られており、狛犬ならぬ狛猿とでも云うのでしょうか親子の猿が神社を見守っています。

 3月10日(土)
 龍光山から西へ2kmほど戻った所に川代浅間山があります。嶺岡中央林道2号線を車で走っている時には山頂と林道の標高にあまり差が無いため、気付かないのですが北側の川代集落から眺めると、このように端正な三角錐の山で、山頂には立派な浅間神社が祀られています。

 3月 3日(土)
 嶺岡山系の山々の東端が乙女像の立つ魚見塚で、そこから西へ1.5kmほど戻った所にある龍光山ですが、ここでも雨乞いが行われていたとのことで肩に山住神社が祀られています。山頂はヤブで何も見えないのですがスイセン畑の展望東屋から魚見塚や仁右衛門島が見渡せます。

 2月25日(土)
 雨乞山や嶺岡花立山から、さらに東へ2km程進むと北側に阿さみ塚があります。山頂の三等三角点鬼塚を見て、そのまま東へ尾根径を下り別荘地に出たら、どうも不審者と思われたようです。山頂から南に急降下の踏み跡もありそうなので、そちらを通った方が無難かも知れません。

 2月18日(土)
 雨乞山の南東脇に寄り添うようにある山ですが、山頂部を林道が通ったために山のようには感じられません。もちろん山径などは無く少し幅の広い尾根の高い所を求めて進まざるを得ないのですが、あっという間に山頂に到着します。でも、この山頂の目印も無くなってしまうのでしょう。

 2月11日(土)
 熊捕山の後は嶺岡中央林道2号線を東へ進み、嶺岡浅間を左手(南)に見送り1km程先の雨乞山に行きました。今では登る道も無くなったヤブ山ですが山頂北西部に小さな広場があり、そこの樹間からは北側の長狭平野が微かに見通せて、昔の雨乞いの様子が目に浮かびます。

 2月 4日(土)
 やっと「ちばのやま」に戻って来ました。今シーズンのスタートは嶺岡浅間の西側にある熊捕山でした。あまり人に知られていない山ですが山麓に立っている日本テレコムの電波塔は国道410号線と長狭街道からよく見えるので、「ああ、あそこか」と気付かれる方が多いかも知れません。

 1月28日(土)
 今シーズン県外遠征の締めくくりは奥多摩の浅間嶺でした。駐車場のある払沢の滝(本宿)は三頭山の帰りに寄っているので数馬の湯や最悪の場合は路肩も検討したのですが、究極の選択として民宿浅間坂さんの駐車場をお借りして、効率的かつ快適に紅葉を楽しんできました。

 1月21日(土)
 東御荷鉾山の次は西御荷鉾山へ、こちらの方が視界が良く、今日歩いた稲包山、赤久縄山、東御荷鉾山が見えるし、北には浅間山から赤城山、日光連山、南も父不見山から金峰山と絶景です。西上州の四山を駆け足で廻り、この後、冬桜で有名な桜山まで行ってしまいました。

 1月14日(土)
 赤久縄山の後は御荷鉾スーパー林道を塩沢峠まで戻り、さらに東に進んでオドケ山を左(北)に見送り、西・東御荷鉾山へ向かいました。西御荷鉾山の右(南)側に大きな駐車場があるのですが横着に二山をこなすため、投石峠の路肩に車を駐めて先ずは東御荷鉾山に行きました。

 1月 7日(土)
 稲含山のあとに行った赤久縄山ですが、御荷鉾スーパー林道が山頂近くを通っているので全国メジャー版では最短の往復20分という新記録を作ってしまいました。そんな安直な山ですが東に東西御荷鉾山、南に両神山、背後に甲武信岳、金峰山。天気が良ければ富士山も見えます。

2012年 1月 1日(日)
 新年明けましておめでとう御座います。今年もよろしくお願い致します。お手軽山遊びと思って出掛けた稲含山ですが、先ずは駐車場で荒船山、浅間山にビックリ。山頂も360度の視界が広がり、その他にも妙義、榛名、赤城、西御荷鉾、赤久縄、金峰、御座、八ヶ岳などが見渡せました。

12月24日(土)
 高水三山と称して高水山、岩茸石山、惣岳山を縦走するのが一般的なのですが、いい加減な小生は時間の都合もあり惣岳山は眺めるだけにして紅葉を楽しんできました。晴れていたのが帰りがけに雲が湧いてきて常福院の駐車場に着く頃には小雨が落ち始め結果オーライでした。

12月17日(土)
 あくまでも紅葉が目的、大菩薩嶺と富士山が見えれば儲けものと、ささやかな願いで出掛けました。ところがどっこい、二つの山を併せてですが360度の視界を得られ、南アルプスから金峰山、甲武信岳、笠取山、唐松尾山、飛龍山、雲取山、さらに奥多摩の山々まで見渡せました。

12月10日(土)
 紅葉は当然のことですが苗場山から谷川連峰、越後三山、尾瀬の山々、武尊山、日光連山から皇海山、袈裟丸山、さらに赤城山と絶景も味わうことが出来ました。近道をしてみようと横着なことを考えたら途中で径が怪しくなり引き返したと云うハプニングもありました。ヤレヤレ・・・

12月 3日(土)
 上杉景勝・直江兼続公にあやかれと城跡でもある坂戸山へ名物のカタクリの代わりに紅葉を眺めに行きました。もちろん、その後に二人が幼少の頃に学んだ雲洞庵へも足を伸ばしたことは云うまでもありません。それなりに満足出来たのですが天候に恵まれなかったのが残念でした。

11月26日(土)
 新潟県中央部に位置する川内山塊最高峰の粟ヶ岳に行ってきました。僅か1,300mにも届かない山なのですが低い所から登り始めるので標高差1,100mと登りがいもあり、南の浅草岳と守門岳の間に燧ヶ岳、西に弥彦山、角田山、東は御神楽岳と360度の絶景が広がります。

11月19日(土)
 何時もは天気予報と相談しながら目的地を決めているのですが、たまには欲を扱いて、その後の温泉などを予約すると、雨でもキャンセル料惜しさに山遊場所を安直版に変えて出掛けることが、希にあります。ところが9月の台風で道路が崩落、思わぬ結果となってしまいました。

11月12日(土)
 御坂山塊の最高峰黒岳のついでに行ってみた釈迦ヶ岳ですが、思いの他の絶景地、三ツ峠山から御坂山塊、富士山、南アルプス、八ヶ岳、さらに金峰山、甲武信岳、大菩薩嶺、雲取山等の奥秩父の山々と360度の展望で、ドウダンツツジなどの紅葉と共に楽しむ事が出来ました。

11月 5日(土)
 今年の紅葉巡りシリーズ第二弾目は御坂山塊の最高峰黒岳です。三ツ峠山に行った時に見て何時かは行ってみようと思っていたのが実現しました。山頂は樹木に覆われていて何も見えないのですが南に3分ほど下ると展望台があり河口湖と富士山、御坂山塊の絶景地なのです。

10月29日(土)
 紅葉シーズン真っ盛りですが混雑が嫌いな小生は、そろそろ色付き初めかなと狙いをつけて栗駒山を今年のスタートにしました。ところが目論見は見事にはずれてしまい、草モミジはまぁまぁとしても樹木で綺麗になったのはナナカマドぐらいで、おまけに雨にも見舞われてしまいました。

10月15日(土)
 最近の山遊びは天候に恵まれなかったり、比較的に低めの山だったりして遠望があまり良くなかったのですが、八ヶ岳の天狗岳に行って、久しぶりに南アルプスから中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳を経て北アルプス、さらに浅間山、御座山、金峰山等と360度の絶景を楽しみました。

10月 1日(土)
 今年の「花の百名山」巡り、締めくくりは南蔵王でした。さすがに9月に入ると花の数は少なくなりますが、それでも約20種類ほど見ることが出来て、おまけに秋の入口の雰囲気も味わえました。登り初めはガスだったのですが後半には晴れて、刈田岳から御釜も見ることが出来ました。

 9月17日(土)
 相変わらずの、あまり天候に恵まれない「花の百名山」巡りですが、花鑑賞だけは十分に目的が叶っています。入笠山では周辺の二つの湿原、オマケみたいな、お花畑も含めて、実働がたった2時間あまりの山歩きで、出会った花々が40種類以上と新記録を作ってしまいました。

 9月 3日(土)
 天候運が少しずつ悪くなりつつあった「花の百名山」巡りですが、ついに高ボッチ山、鉢伏山で全日の雨となってしまいました。本来は中止とするのが趣旨なのですが、歩行時間は僅かの1時間あまりの予定なので傘をさして強行し20種類以上の草花を眺めることが出来ました。

 8月20日(土)
 7月の月山、高峯山に引き続き8月は志賀高原と「花の百名山」巡りが続いています。お手軽山遊びの割には展望にも恵まれ、最大の特徴は足下に花々が咲き乱れていると、良いとこだらけなのですが、この所、天候運が少し悪くなりつつあり、遠望が段々と少なくなってきました。

 8月 6日(土)
 高峯山で山野草を楽しみ、西篭ノ登山から、この冬にスキーで行った湯ノ丸山を眺めた後に浅間山を見ながら戻るという計画を立てたのですが展望が今一つで、西篭ノ登山には行かずに池ノ平に降りたのですが、予想以上の花々に恵まれ、これはこれで楽しい山遊びとなりました。

 7月23日(土)
 実家の法事に行くついでに月山へ寄り道をしてみました。薄雲で遠望はちょっと物足らなかったものの、久しぶりの雪渓歩き、豊富な山野草、壮大なスカイライン、神々しい信仰の山の雰囲気と四時間ちょっとの、お手軽山遊びにしては有り余るものを味わうことができました。

 7月 9日(土)
 アジサイを求めて太平山神社に行ったのですが天気予報に反して晴天になってしまいました。山遊びとしては絶好なのですが何せ低山、暑いこと、この上もなく人間もそうですが、お目当てのアジサイもぐったりとしおれていました。やはりこの花は小雨時に傘の下で眺めるものです。

 7月 2日(土)
 横手山は志賀高原周辺では裏岩菅山に次ぐ高峰で2,300mを越えています。それでも山頂部は広くてなだらか、スキー場として開発され山頂ヒュッテやリフト駅があり電波塔も何基か立っています。長野・群馬県境の渋峠から車道を歩いても2km、お手軽に絶景を楽しめます。

 6月25日(土)
 梅雨の合間のお遊び、山頂まで30分というので甘く見て、テニスシューズで登ったら、山頂直下はロープの下がる岩壁が続いていました。ちゃんと情報も確かめずに、お散歩気分で2,000mを越える山に登るなんて怪我のもと、良い子の皆様は決して真似をしないで下さいませませ。

 6月 4日(土)
 今年の県外遠征一弾目は一時間もかからない、お散歩コース。そんなことばかりやっていると、まともな山に行った時に痛い目に遭います。岩場のハシゴやロープは安全対策で恐れるに足らないのですが、沢の水が消えてから稜線に上がるカラマツ林の急登に悲鳴を上げてしまいました。

 5月27日(土)
 今年の県外遠征一弾目は将門伝説の残る秩父の城峯山です。山頂近くのキャンプ場まで車で行けるので、何も下から歩くことはないと手抜き山遊び、一時間もかからないので帰りがけに秩父華厳の滝、羊山公園(芝桜の丘)も廻ってきました。天候に恵まれ快適な、お散歩でした。

 5月20日(土)
 酒々井町の低山巡り、締めくくりは厳島山の東に500m位、京成酒々井駅とJR酒々井駅の間にある小さな山と云うよりは公園です。ところが思いの外に絶景地、北側に筑波山が綺麗に見渡せました。あの頃は新緑が綺麗だったのですが、もう初夏、いつの間にか緑も濃くなりました。

 5月13日(土)
 安近短の低山巡りが続きます。厳島山は将門山の北東500m位の所にある山なので本佐倉城跡(将門山)東山馬場跡の駐車場に車を駐めて出発点にしました。山遊びと云うよりも車で移動しての早朝散歩ですから時間にも余裕があり、帰ってからテニスクラブに行きました。

 5月 7日(土)
 佐倉市の低山巡りの後は酒々井町にも足を伸ばしました。将門伝説の残る将門山は、その後、本佐倉城として房総戦国期の代表的な城郭となりました。現在、国指定の史跡となり整備が進んでいます。また、町役場には本佐倉城跡の案内パンフレットが数種類置いてあります。

 5月 1日(日)
 京成佐倉駅の西に約1km、鹿島川の辺にある鹿島山は佐倉城のあった所です。 二ノ丸門の手前に佐倉藩最後の殿様、堀田正睦公と黒船でやって来たタウンゼント・ハリスの銅像がありました。開国の要人と云うことでしょうか。北西に進むと正岡子規の句碑もありました。

 4月23日(土)
 京成臼井駅の南方、約300mの所にある王子台一夜城公園です。今は住宅地として開発する時に削り取られて高さも分からなくなってしまったのですが、越後の上杉謙信がはるばると下総の地までやって来て、ここに一夜城を築き、臼井城と対峙したのだとか、いやはや驚きました。

 4月16日(土)
 舟戸台(臼井城址公園)の後に稲荷台へも廻りました。臼井城の出先になる砦跡の宿内公園は直ぐに見つかったのですが稲荷神社を探せませんでした。この項を編集するにあたりガイドブックを読み直したら、そこは西側にある別の台地と解り出直す羽目になってしまいました。

 4月 9日(土)
 今はベッドタウンになってしまった佐倉市、印旛沼の近くまで住宅地が迫っています。それでも地図とコンパスを片手に路地の中に入り込むと里山が残っています。小さな山というよりも、ただの高台ですが、そこが昔の城跡だったりと趣があり、なおかつ印旛沼が見渡せるのです。

 4月 2日(土)
 未だ未だ大震災の問題は深刻な状況にあるのですが、新年度になったら上野動物園のパンダがお披露目をしました。もう直ぐ桜も咲き始めることでしょう。明けない夜は無い、時間は止まらずに進んでいくのです。困難は困難として受け止め、前向きに歩むのが一番なのでしょう。

 3月26日(土)
 大震災から二週間を過ぎ、もうそろそろ元の生活に戻そうと思うのですが被災地での未だ不十分な救援活動、広がる放射能の不安、引き続く余震、東電のえこひいき計画停電と問題点も多く、なかなか思うにまかせません。自分で何が出来るのか、どう対応するのか試練は続きます。

 3月19日(土)
 大震災から一週間が過ぎました。あまりの被害の大きさに、お悔やみや、お見舞いの言葉も失ってしまいました。地震と津波は天災ですが原発事故は人災、欲災かと思いますが今、言うことは控えます。安心した生活がかなうように知恵と力を出し合い、みんなで助け合う時です。

 3月12日(土)
 事務所では机上の書類とパソコンが飛び、大型コピー機が走り出し、家へ帰れば、落下物で足の踏み場もないという史上最大の地震を体験しました。電話も混雑してつながらず、余震は今朝になっても未だに続いています。これでは、ただただ、お互いの無事を祈るのみです。

 3月 5日(土)
 養老渓谷の入口、高滝ダムの西側にある音信山(おとずれやま)の呼び名に気を取られ、調べてみたら、鎌倉時代の和歌集にも出てくるとか、さらに回りの二つの山にも関連があるとの事でした。まず手始めに二等三角点真里谷のある三重山から廻ってみる事にしました。

 2月26日(土)
 さて、今度は何処へ行こうかとボケッと地図を眺めていてゴルフ街道の側で見つけたのが、この高星山です。近年、山遊びに目覚めてから、ゴルフは、お付き合いで年間に数回のみ、大分前に近くで何回もプレーをしていたのに気付かず、今頃に改めて訪れるのが面白い所です。

 2月20日(日)
 やっと「ちばのやま」に帰ってきました。今シーズンのスタートは6年ぶりの鋸山で懐かしさと共に少しずつ様子も変わるのだなと云う事を感じてきました。その後はスキーと温泉にうつつをぬかし、なかなか捗っていないのですが幾つほどこなせることでしょうか。それにしても急がねば・・・

 2月12日(土)
 石城(いわき)山岳会の「いわき七峰縦走」もどきですが閼伽井嶽(あかいだけ)の次は水石山へ向かいました。
 ここは山頂近くに駐車場があり、山登りではなく正真正銘の山歩きです。展望を楽しんだ後、もう一つの険ヶ峰は省略となり、手抜きの七峰縦走にしてしまいました。

 2月 5日(土)
 石城(いわき)山岳会の「いわき七峰縦走」もどきは二ツ石山を省略して閼伽井嶽へ向かいました。常福寺(藥師堂)様では車を駐めさせてもらったうえに「寺の裏からは直接に登れない、水石山分岐から尾根沿いに登る」と道まで教わってしまいました。住職さん有り難うございました。

 1月29日(土)
 湯ノ岳を調べていて石城(いわき)山岳会のホームページで同会が「いわき七峰縦走」を開催していることで天狗山や三大明神山などの存在を知り、出掛けてみたのですが思わぬ珍山行となってしまいました。事務局の関内様、その節は、お世話になり本当に有り難うございました。

 1月22日(土)
 今期の紅葉追いかけ、締めくくりは福島県いわき市にある湯ノ岳でした。郡山より北へ行く時には都内に入るのを避けて柏から常磐道、磐越道を通っているために、横に見える湯ノ岳から二ッ石山に続く山脈が気になっていたからです。千葉並みの紅葉時期の遅さに驚きました。

 1月15日(土)
 紅葉追いかけ第九弾目は山梨県都留市にある御正体山でした。もう、この時期になると紅葉は山裾だけで、登るにつれて、木の葉はなくなってしまいます。もっとも、この山は山頂でも樹林に囲まれているので、この時期が一番条件が良いのかも知れません。富士山も綺麗でした。

 1月 8日(土)
 紅葉追いかけ第八弾目は埼玉県児玉郡神川町(旧神泉村)にある城峯公園、ここでは冬桜とのコラボレーションを楽しみ、その後に小さな里山の神山で山遊び、さらに群馬県境を越して旧多野郡鬼石町の三波石峡では渓谷遊びと、直ぐ近くで三種類も楽しむ事が出来ました。

2011年 1月 1日(土)
 明けましておめでとう御座います。今年もよろしくお願い致します。紅葉追いかけ第七弾目は群馬、長野県境の荒船山でした。登りの時はガスが立ちこめ遠望が利かなかったのですが山頂(経塚山)へ到着する頃から眺めが良くなり、とも岩からの絶景を楽しむ事が出来ました。

12月25日(土)
 紅葉追いかけは未だ未だ続きます。第六弾目は長野、新潟県境の斑尾山でした。紅葉を眺めながら登ると野尻湖の先に見える妙高、火打には真っ白い雪が被っており、赤、黄、白色のコラボレーションを楽しむ事が出来ました。今年もあと残り僅か、良いお年をお迎え下さいませ。

12月18日(土)
 紅葉を追いかけている最中に冬桜の話を聞き、こちらにも興味を持ち、山遊びの帰りに寄ってみました。春のソメイヨシノのような派手さは無く、花付きの良くないヤマザクラといった感じなのですが、それなりの風情があり、かつ紅葉とのコラボレーションが妙に気に入ってしまいました。

12月11日(土)
 紅葉狩り第四弾目の浅間隠山をあまりにも短時間で登ってきてしまったために、ついでと云っては何ですが隣の駒髪山にも登ってみました。往復で30分もかからないのですが浅間山や鼻曲山も綺麗に見えますので、短小軽薄と馬鹿にせず皆様もついでに登ってみて下さいませ。

12月 4日(土)
 紅葉狩り第四弾目は浅間隠山でした。往復でも3時間足らずと手軽に登れて、なおかつ間近の浅間山を初めとした展望は抜群なので人気が高いのでしょう。何時もの早起き山遊びのおかげで山頂に着いたのは二番目だったから良いものの、後から人波が押し寄せてきました。

11月27日(土)
 高校クラス会の関東メンバーで宴会の翌日に北鎌倉を歩くというので無理を言って六国見山を入れてもらいました。ところが道間違いが2回もあり、おまけに公園の散歩道と思っていたのにも関わらず、しっかりと一人前の「山径」で、残り少ない信用を全て無くしてしまいました。

11月20日(土)
 紅葉狩り第三弾は南会津の七ヶ岳です。一番安直な、たかつえスキー場からのコースで登ったのですが、そこそこの天候に恵まれたために西会津の山々から会津駒ヶ岳、燧ヶ岳、帝釈山、田代山、日光連山、高原山、男鹿山塊、那須岳と存分に眺めを楽しむことが出来ました。

11月13日(土)
 今年の紅葉狩り第二弾は日光の大真名子山、小真名子山でした。ガスのために雄大な山岳展望は、まるっきり見られませんでしたが、期待していた紅葉だけは何とか楽しむことが出来ました。特にカラマツ林の黄葉は見事なものでした。平日のため混雑も何とか逃れられました。

11月 7日(日)
 今年の紅葉狩り第一弾は七面山でした。身延山久遠寺の奥の院のため登山道と云うよりは参拝者の参道です。八割方階段道なのですが自然の木の根、岩石などをうまく利用して、どうしても必要な場所にだけ丸太を使用しており、歩きやすく、関東ふれあいの道とはえらい違いです。

10月30日(土)
 ご来訪頂いている皆様にはすでに気がつかれていることと思いますが小生の性格はかなりのアバウトです。事前から、それなり周到に準備したつもりでも何かが抜けていることが多く、予期せぬことが発生します。今回の場合も道迷いが主な敗因ではなくて出発時間が遅かったのです。

10月16日(土)
 谷川連峰最高峰の仙ノ倉山に行ってきました。松手山までは標高差600mの一気登りなのですが、それからは快適な尾根歩き、天候にも恵まれて雄大な展望を楽しむここが出来ました。ほぼ一ヶ月前だったので紅葉には未だ早かったのですが今頃は、 まっただ中なのでしょうか。

10月 2日(土)
 残暑とは言えないようなきびしい猛暑、ようやく訪れた涼しいと云うよりは晩秋を思わせるような寒さと入り乱れた9月も過ぎて10月に入りました。この間にも幾つか山を訪れたのですが秋の気配はあまり感じられませんでした。楽しみの紅葉は少し遅れるのではないでしょうか。

 9月18日(土)
 暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので9月も半ばに入って、やっと秋の雰囲気が出てきました。食欲の秋、スポーツの秋と楽しみは色々とありますが、何と云っても最大の楽しみは紅葉です。今秋は幾つ登れるのでしょうか、ワクワクとしながら山遊びの計画を練る毎日です。

 9月 4日(土)
 9月になっても相変わらずに暑い日が続いていますが、この後どうなるのでしょうか。この日も暑かった、そのせいか、はてまた前夜の飲み過ぎか、寝不足か定かではないのですが体調不良で少々苦労した山遊びとなってしまいました。あっはっはは、よく考えたら加齢のせいかも?

 8月21日(土)
 8月の山遊びとなると日本アルプスなどの高山が人気なのでしょうが3日以上の連休が取りにくく、ほとんどが日帰り、おまけに混雑が嫌いなので山選びも大変です。知る人ぞ知る白砂山ですが山頂に向かって上り下りする稜線が綺麗で山野草も多く、思いの外に大当たりの山でした。

 8月 8日(日)
 梅雨明け後は連日うだるような暑さが続いていますが高原の涼と山野草を求めて南会津に行ってきました。帝釈山のオサバグサは時期を過ぎており見られなかったのですが花の百名山、田代山の高層湿原ではキンコウカを初めてとしてワタスゲ、イワショウブ等々百花繚乱でした。

 7月24日(土)
 今年の県外遠征、最初の山は三頭山でブナなどの新緑を十分に楽しんだのですが、その後が続かず未だ何処にも出かけていません。梅雨も明けたことだし本格的に再開しなければと思っているのですが、なかなか実現しません。はたして今年はどうなることでしょうか。

 7月17日(土)
 東庄の低山巡りも最後になり琴平岡の南方500mほどにある御嶽山です。登り口が分からずウロウロしていたら「もう藪になって登れないかも知れないが」と教えてもらったのですが、やはり駄目でした。そしたら親切にも軽四輪で高台の畑を回り山頂に連れて行っていただけました。

 7月10日(土)
 東庄の低山巡りも残り少なくなってきましたが第六弾目は龍神山の南東、JR成田線下総橘駅の南方500mほど先にある琴平岡です。この山も頂上は神社になっており名前の由来通りに琴平神社が祀られています。木立に囲まれ展望は無いのですが山裾から利根川が見渡せます。

 7月 3日(土)
 東庄の低山巡り第五弾目は龍神山で、浅間岡の直ぐ横の切り通しの先、北西側に有り、同じように高台の住宅地になっています。この山も頂上は神社になっており浅間様と龍王様が祀られているのですが境内が狭いので、標高はたった30.8mしか無くとも回りが十分見通せます。

 6月29日(火)
 花金から週末にかけて宴会の三連チャンで更新がすっかり遅くなってしまいました。東庄の低山巡り第四弾は浅間岡で、山からついに岡になったのですが、住宅地の中に囲まれており、探すのに少々苦労してしまいました。それでも中に入ったら落ち着いて雰囲気のある神社でした。

 6月19日(土)
 東庄県民の森の次は工業団地の横を北に抜けて雲井崎へ向かいました。「雲井崎」と云っても知る人ぞ知るのみで一般的には東大社裏の雲井岬つつじ園と呼ばれています。つつじ祭りの真っ最中で臨時の駐車場も開かれ混み合っていましたが、肝心のつつじは未だ咲き始めでした。

 6月12日(土)
 東庄県民の森は北の城山と南の小南浅間山で構成されています。先に城山へ行ってきたので小南浅間山へ向かいました。最近このような所でピクニック等を楽しむ家族連れが増えたような気がします。不景気の影響もあるのでしょうが自然を楽しむことが定着したようにも思えます。

 6月 5日(土)
 大型連休時の「超安近短」で屏風ヶ浦(銚子市)に夕日を眺めに行ったのですが、朝から夕方までの時間を利用して、その手前にある東庄町の低山巡りをしました。干潟八万石と大利根月夜を思い浮かべる東庄町に山なんて不思議に思われるかもしれませんが、ちゃんと有るのです。

 5月29日(土)
 もうすぐ5月も過ぎようとしていますが今年の大型連休時の「超安近短」は屏風ヶ浦(銚子市)でした。去年の後半から貯め込んでいた酒瓶をまとめてアップしました。そうです、新しい銘柄の入手は難しくなりつつあるものの小生が飲んでいない訳は無いのであります。

 5月22日(土)
 袖ヶ浦公園での花見のついでに袖ヶ浦海浜公園にも足を伸ばしてみました。袖ヶ浦公園は山というか丘の公園ですが袖ヶ浦海浜公園は海浜というだけに埋立地に作られた東京湾をテーマにした公園で、それなりの特徴を持っていました。袖ヶ浦市の地形を生かした心憎い配置です。

 5月15日(土)
 今年の桜前線は例年より遅れて今現在、北海道の函館や札幌で満開とのことですが、最初は暖かくて後半に寒くなったために長く楽しめ三週連続で花見をすることが出来ました。これは今年最後の花見として袖ヶ浦公園へ行った時のもので、散りかけの桜を存分に楽しみました。

 5月 8日(土)
 木更津市内の低山巡りの後に袖ヶ浦市の笠上山も訪れてみました。僅か35mの小さな山で、山頂に祀られ江戸時代に賑わったという笠上観音は明治六年に南西麓の正福寺に移されているので、そちらにも行ってみました。副住職さんから案内を受けた上に飴まで頂戴しました。

 5月 1日(土)
 木更津市内の低山巡りの最後は南西端、君津市との境界近くにある畑沢浅間山で山頂には頼朝ゆかりの浅間神社が祀られています。花見も兼ねて訪れたのですが、この山は鬱そうとした常緑樹の山でした。明治時代の後期に杉、檜、樫などの苗が寄進されてこうなったようです。

 4月24日(土)
 木更津市内の低山巡り、第三弾目は「古くから桜の名所として親しまれ、勝れた眺望と秋の名月は祥雲寺の月として木更津八景の一つ」という祥雲寺山です。山頂というか高台には富士塚が築かれており山桜の開花は未だでしたが、代わりに境内で染井吉野を眺めることが出来ました。

 4月17日(土)
 花見も兼ねた木更津市内の低山巡りですが、次は太田山からも北北東に見えていた善光寺山です。市立三中と市営野球場の先にある小さな落ち着いた山で自然林が善光寺を包んでいました。天候不順が続いていますが今日は特別に寒い、春は何処に行ったのでしょうか。

 4月10日(土)
 やっと「ちばのやま」に行けたのですが2ヶ月以上も間が開いて、もう桜の季節になっていました。記録更新かと思われた桜の開花も天候不順で足踏み、結局南極、恒例のテニス仲間との花見は平年並みの先週4月3日に何時もの場所の満開の桜の下で例年の如く執り行いました。

 3月20日(土)
 1月はスキーと温泉でのんびりとうつつを抜かしていたら2月中旬に突然の友人の他界、その後の天候不順と続き3月も後半になったのに関わらず「ちばのやま」は開店休業状態です。何時になったら出かけられるのか見当もついていないので更新はもうしばらくお待ちください。

 2月 6日(土)
 WindowsXPが5日早朝、天寿を全うし8年の生涯を閉じました。ハードディスクが怪しくなり覚悟をしていたのですが頑張ってくれ無事にデータのバックアップも残すことができました。好評のWindows7は、やはり優れもののようです。ホームページの更新も遅れずに出来てしまいました。

 1月30日(土)
 今年の初雪を見たのは連休時のスキーではなく正月早々の「ちばのやま」でした。スイセンや富士山、太平洋を眺めるつもりで出掛けたので少々驚いたのですが、4〜5年ぶりで訪れた二つの山は登る人も増えたようで、綺麗に整備されており、眺める視界も広がったようです。

 1月23日(土)
 山の大小、高低を問わずに眺めが良ければ、それに越したことは無いのですが、木立に包まれた山でも別の楽しみがあります。里山には地域の方の信仰と結びついた祠が祀られている場合が多く、歴史に思いを馳せることが出来ます。今週ご紹介の二つも地域密着型の里山でした。

 1月16日(土)
 普段の週末は快晴が期待出来れば「山遊び」、雨ならば「PC遊び」、それ以外は「テニス」と相場が決まっており、何れにしても酒がご相伴となるのですが、冬の間には、その他に「スキー」が増えます。先週の三連休は「スキー」だったので今日は天候に関わらず「テニス」にします。

 1月 9日(土)
 ガイドブックを鵜呑みにして金比羅山と信じていたのが度祗巖山(とびいわやま)だったとか、麓の神社の名前を勝手に創造していたりと問題が多いので再訪して見ました。一部に藪化が進んでおり通れなかったり、道間違いもありましたが新しい発見もあり、楽しむことが出来ました。

2010年 1月 1日(金)
 新年明けましておめでとう御座います。今年もよろしくお願い致します。
 今回の鴨川富士も整備されたという話を聞き、駆けつけてみました。今まで行けなかった東峰の展望台(五本松)からも景色を楽しんだのですが、最後の詰めを誤り、またしても苦労をする羽目に・・・

12月26日(土)
 今シーズンの「ちばのやま」スタートは整備されたという話を聞きつけた二ッ山にしました。藪山が見事な展望台に変わっており、さらに前回は、あることさえ知らなかった北峰にも行き、金比羅神社を参拝してきました。正月を迎える準備もしないで相変わらず遊び続けている愚か者です。

12月19日(土)
 今年最後の県外遠征は御岳山から大岳山への縦走コースでした。ここでも充分に紅葉を楽しめましたが、この後は「ちばのやま」に帰って、日本で一番遅くまで紅葉を味わえる特権を発揮したいと思っています。年末の支度などは全て予定外で、どうなるのか分からないのであります。

12月12日(土)
 師走も中旬となったのに相変わらず紅葉の世界に浸っており、今週は妙義山です。大分長いこと山遊びの世界にはまっているのですが、今回初めて、山頂は眺めるだけで目指さない、おまけに、その山頂も何処かハッキリしないと云う不思議な世界を経験してきました。

11月28日(土)
 紅葉を求めての山遊びは未だ未だ続きます。前回、赤城山へ行った時には標高千メートル位が丁度良かったので今度は、もう少し低い榛名山にしました。快晴にも関わらず少し霞がかかっていたのが心残りでしたが湖畔ではしっかりと紅葉も楽しめ、まずまずの山遊びとなりました。

11月21日(土)
 テニスクラブの仲間と一泊二日で赤城山に行ってきました。湖畔より上はドウダンツツジが残るぐらいで紅葉には間には合わなかったのですが山遊びを堪能しました。翌日は山を降りる途中でカラマツの黄葉を眺め、帰り道で寄った薗原湖、吹割の滝で真っ盛りの紅葉を楽しみました。

11月14日(土)
 群馬、栃木の県境で日光の南西にある袈裟丸山でも紅葉を楽しむ事が出来ました。ここの山遊びの特徴は勾配が厳しいのは登り初めと山頂手前の一部分だけで、その他は北東、北、北西、西へと反時計回りに半円を描く稜線歩きなので景色の変化も多く、かつ楽に歩けることです。

11月 7日(土)
 茅ヶ岳ではガスで展望がイマイチだったのですが翌日の御座山(おぐらさん)では浅間山こそ見られませんでしたが好天に恵まれ岩山からの絶景を楽しむ事が出来ました。西には八ヶ岳から蓼科山、東には両神山から御巣鷹山、南に金峰山から南アルプスと昨日の借りを返せました。

10月31日(土)
 最近では直前の天気予報を見て行き先を決めているのに、それでもたまにはハズレがあります。小仏トンネルを過ぎたら時々小雨が降りだしました。出発時には何とか上がり、途中で日も差すようになったのですが、期待していた南アルプスを眺める事は最後まで出来ませんでした。

10月24日(土)
 三本槍岳への往復は首都高、京葉道路の高速代金をケチって常磐道、北関東道、東北道を通りました。帰り道の北関東道から筑波山と良く似た山が見えたので調べてみたら加波山のようでした。善は急げと翌日に出掛けてみたら禅定道の山で、お堂がいっぱい祀られていました。

10月 3日(土)
 先日、那須岳の紅葉が例年よりも一週間ほど早く、綺麗だとテレビニュースで紹介されていましたが、実感としては、もっと早いような気がします。シルバーウイークの先月20日に那須岳の最高峰、三本槍岳へ行ってみたのですが、もうすでに全山紅葉の状態になっていました。

 9月26日(土)
 9月の週末は比較的、好天に恵まれ順調に山遊びが実現しています。富士山と南アルプスの展望を期待して毛無山に行ったのですが名前に反して山頂尾根にはフサフサと樹木が茂っていました。それでも要所には展望台があり見るべきものはちゃんと見え登りがいのある山でした。

 9月12日(土)
 上信越国境の山で一番高い山とだ思うのですが、その割にはあまり人に知られていないようです。志賀高原なので長野オリンピックの時に開発されかかったのですが何とか逃れて自然を残しています。山頂の少し先の裏岩菅山までが最高ですので足を伸ばすことをお薦めします。

 9月 5日(土)
 待ちに待った梅雨明けの空には鱗雲が広がり、もう秋の気配でした。お陰様で快適に東吾妻の山々を楽しむことが出来ました。しかし覚悟はしていたのですが、お盆渋滞にはまり帰途はさんざんな目に遭ってしまいました。好天の週末なのに今日は残念ながら法要にお出かけです。

 8月29日(土)
 8月も中旬になってからやっと台風と地震のお土産をつけて実質的に梅雨が明けました。待ちに待った「山遊び」解禁ということで、お盆渋滞も恐れずに出掛けたら見上げる空には鱗雲が広がり、もう秋の気配で快適に遊ぶことが出来ました。取り敢えず6月の在庫品からですが・・・

 8月 8日(土)
 例年より大幅に遅れながらも東北を残して梅雨が明けたことになっているのですが今週末も「山徘徊」は見送りです。日照不足で農産物の被害も出始めていますが、この後どうなる事でしょうか。しばらく賞味期限の切れた「房総風土記」で誤魔化さざるを得ない事をお許し下さい。

 7月18日(土)
 しばらく「ちばのやま」の在庫処分が続きます。せっかく平年よりも早く梅雨が明けたのに週末の天気には恵まれず、この三連休もテニスとビール三昧で終わってしまいそうです。トムラウシの訃報に心を痛めています。どうして天候を一番に考えた行動が出来なかったのでしょうか。

 7月 4日(土)
 「ちばのやま」を休んでいた期間が長くなり在庫品の賞味期限が切れてしまう危険性が出て来たので再開致します。この間に全国区の山遊びを行いたいのですが今週末は天候不良で望むべきもありません。行ってみたい山は数限りなくあるのですがどうなることでしょうか。

 6月28日(日)
 連続する垂直に近い岩場での緊張感か、ここまで急ピッチで来てしまったためか、それとも加齢による体力の低下か、おそらくは各々の相乗効果の性なのでしょうが山頂を目の前にして左太股がつってしまい迂回路で帰らざるを得ません。初めての経験ですが少々うろたえてしまいました。

 6月20日(土)
 一ヶ月ほど前、両親の回忌法要があり帰省したおりに40数年ぶりに昔懐かしい葉山へ登り雪渓歩きを楽しんできていたのですが整理が遅くなり、もう雪が消えてしまいそうになったので慌ててアップします。「ちばのやま」はしばらく中断しているのですが再開までもう少しお待ち下さい。

 6月13日(土)
 「ふぅさん」の作品がアップされたので刺激を受けたのでしょうか。同じテニスクラブ仲間の「くぅさん」からも作品が届きました。「くぅさん」はテニスの合間をぬって芭蕉の如く吟行と称して全国?を飛び回っています。新しく「吟行」のコーナーを新設しましたので、こちらもご覧下さいませ。

 6月 6日(土)
 テニスクラブの仲間で同郷でもある「ふうさん」から5月の大型連休の時に寒河江へ行ってスケッチをしてきたという雪を被った月山を描いた水彩画が届きました。小生にとっても物心が付いた時からずうっと眺め続けてきた思い出深い山で、見る度に懐かしくなってしまうのです。

 5月 9日(土)
 大型連休後半は1000円効果による大渋滞を避けるため遠出をせずに毎日テニスクラブに通いました。7、8日と二日間仕事に戻り、日常の五労、二休との反対は怠け者の小生にとって最高の生活でした。今日、明日もテニス三昧の予定、呉々も飲み過ぎに注意が肝要です。

 5月 3日(日)
 4月9日の第三弾に引き続いて29日の祭日も君津市の山を徘徊しました。大型連休前半の中日と云うこともあったのでしょうか、最近流行の安近短で京葉道路やアクアラインが大混雑、東名や中央高速はそれ程ではないと云う皮肉なニュースを聞きながら渋滞の中を帰途につきました。

 3月21日(土)
 昨日、「ちばのやま」巡りの第二弾として富津市の北部にある神明山や大塚山へ出掛けたのですが館山道の途中でカメラを忘れたことに気付き出直しました。一度は止んだ雨が再び降り出し止んだのが昼過ぎで時間的な損失は少なかったのですが自分らしい間抜けな出来事でした。

 3月 7日(土)
 やっと「ちばのやま」に辿り着いたのですが12月はおろか、1月、更に2月も過ぎて早3月となってしまいました。
 それでもスイセンやナノハナを初めとした自然は横着者を優しく迎えてくれました。今回は楽しく遊べたのですが急がないとヤマヒルまで仲良しになってしまいます。

 1月17日(土)
 スキーに行って珍しいものを見つけてきました。何処へ行ってもお前は酒だけかと呆れ果てないで下さい。
 この間サボってため込んでいた酒瓶を一気に公開しました。しばらくぶりにテニス仲間の作品集「みどり画廊」も更新しましたので是非ご覧になって下さいませ。

2009年
 1月 3日(土)
 あたふたと、先ずは明けましておめでとう御座います。年末年始の諸行事と浮き世の付き合いに忙殺されている間に正月も早、三日目を迎えてしまいました。本日はたぶんテニスクラブの新年会になってしまうでしょうし、来週末はスキーと千葉の山遊びはまた先送りになりそうです。

11月29日(土)
 今年度、県外出張の締め括りとして秩父の武甲山と伊豆ヶ岳に行ってきました。武甲山の北半分は石灰岩の採掘で傷だらけになっています。千葉県内の山砂取りで無くなった山や傷ついた山を見慣れているはずなのに寂しく感じてしまいました。やはり山は守らなくてはなりません。

11月15日(土)
 前日のお昼過ぎから回復し始めた天候はそのまま進み当日は快晴、二度あることは三度あるではなくて三度目の正直となりました。四合目から上は雪景色で今までの借りを返すに余りある素晴らしい苗場山を楽しむことができました。やはり山遊びの一番の条件は天候のようです。

11月 8日(土)
 去年は前夜の来客が響いて出発が遅れたことや紅葉渋滞のために到着が遅れて登ることが出来なかった苗場山ですが今年は登り口で暫く待っても雨が降り止まず諦めました。幸いなことに小赤沢で安宿を探したら早朝の食事もOKとの事なので明日に期待を繋ぐことにしました。

10月20日(月)
 手抜きをし始めると堕落を続けるのには何の苦労も必要としないようです。ついに一ヶ月近くも更新をしないまま日にちが過ぎてしまいました。10月もなかなか山遊びの都合がつかないままにここまで来てしまいましたから、この先もこのようなペースになるのかも知れません。

 9月23日(火)
 八月中旬以来、週末の天候不順で山遊びの回数がめっきり減ってしまったことや日頃の飲みすぎに対する主治医からの厳重注意のためホームページ更新のネタ切れ現象が続いています。週一回をノルマにしていたのですが無理をせず自然体で続けることにしますので悪しからず

 9月15日(月)
 八月中旬からずうっと続けて週末の天気が芳しくなく山遊びが出来ないでいましたが、ようやく三連休を利用して早池峰山と岩手山に行ってきました。草花は少なくなり紅葉には未だ早いという中途半端な時期のためか、そんなに混み合うこともなく温泉を楽しむことも出来ました。

 9月 3日(水)
 ついに週末は集中豪雨となってしまいました。ゲリラ豪雨という新語が生まれ正式名称は2008年8月末豪雨とのこと、やっと上がったと思ったら今度は福田首相の辞任表明と予兆はあったもののビックリすることが続きます。今週末の天気予報もあまり良くなさそうなのが残念です。

 8月24日(日)
 相変わらず週末の天候が安定しません。何とかテニスは二日とも出来たのですが山徘徊が無いと北京オリンピック観覧と相まってついついビールがはかどってしまいます。今週の予報も相変わらずぱっとしません。かぁっと照りつける太陽が無いままに秋を迎えてしまうのでしょうか。

 8月17日(日)
 このところ以外と安定しない天候と北京オリンピックテレビ観戦での一喜一憂のためか山遊びが疎かになってしまいました。今週末もお盆のラッシュを恐れて当然の如く遠出は見送りでテニスとビール三昧を楽しむばかりです。そろそろ気を入れて次の計画でも考えてみましょうか。

 8月10日(日)
 6日にテニスクラブの仲間で吾妻郡六合村へ向かいました。野反湖ハイキングと尻焼温泉が目的です。ところが吾妻線が大雨のために不通、上越新幹線と代替えバスで何とか午後には辿り着いたもののカメラが故障で記録無し、河原の大きな温泉は増水のために入れませんでした。

 8月 3日(日)
 朝から寒暖計は鰻登り、あまりの暑さに途中から見るのも嫌になってしまいました。さて何度まで上がったのでしょうか。午前中は何とか体を誤魔化しながらテニスを楽しめたのですが流石に午後は見送ってビール三昧、地球温暖化を身に染みて感じる一日となってしまいました。

 7月27日(日)
 毎日のように「今日が最高の暑さですね」と繰り返して言っているようです。連日の猛暑でまさに夏本番というところなのでしょうが体が追いついて行ってません。ついついビール休憩の方が長くなってしまいます。無理することもないのですが飲み過ぎだけには気を付けなければ・・・

 7月21日(月)
 三連休ということで居ても立ってもいれずに秋田駒ヶ岳、八幡平、八甲田山、岩木山と北東北の山を駆け足で廻ってきました。梅雨も土曜日に明けたとのことだったのに生憎の曇り空で山並みを眺めるのには不都合だったのですがコマクサやハクサンチドリが満開で迎えてくれました。

 7月13日(日)
 とにかく今日は暑い一日でした。と言っても35度ですから特別という訳ではないのでしょうが未だ本格的な暑さには慣れていないので体に応えます。テニスは午前中だけにしてシャワーを浴びてからビール三昧、テレビの熱中症の報道を眺めながら自堕落な生活となってしまいました。

 7月 7日(月)
 またしても飲みすぎで週末更新をおろそかにしてしまいました。良くある事とはいえ己の愚かさに呆れ果ててしまいます。はっと気が付いたら今夜は七夕でした。最近は夜空が明るくて天の川を見ることも出来ないのですが久しぶりに山にでも行って満点の星空を眺めてみたくなりました。

 6月29日(日)
 夜半から降り出した雨は一日中続いてしまいました。梅雨時の最中だから仕方がないのかも知れませんが晴れ間が見えないとどうも元気が出ません。少々酒に溺れたこともあり無駄の多い一日を送ってしまいました。今年も早半年が過ぎようとしています。少し気を引き締めなければ。

 6月23日(月)
 久しぶりに飲みすぎで週末更新をし損なってしまいました。未だ明るさの残った夕方早い時間の開始だったので安心しきっていたのが敗因です。結局、飲む時間が長くなっただけの事で仕事中に睡魔を耐えるのが一苦労でした。何時になったらこんな事を卒業出来るのでしょうか。

 6月15日(日)
 日光霧降高原にある赤薙山の下山中に岩手・宮城内陸地震を迎えラジオで詳細を知りました。平成大合併の弊害で「奥州市」の見当がつかなかったのですが栗駒山の名前でようやく状況が分かりました。郷里からもそんなに遠くなく人ごとではありません。お見舞い申し上げます。

 6月 8日(日)
 週明けの2日に早々と梅雨入りとなってしまいました。数時間前のことさえ記憶が曖昧な今日この頃で定かではないのですが去年の6月はあちこちの山で遊んでいたような気がします。さて今年の梅雨はどうなるのか、とりあえず土日とテニスが出来ただけでもラッキーだったのでしょうか。

 6月 1日(日)
 昨日は一日雨、夕方になってやっと上がり日曜日の天気は良さそうなので先週の宿題だった奥久慈の山に行ってきました。岩場の多い男体山、穏やかな土岳と異なった趣の山で新緑を楽しめたのですが、もうヤマツツジは終わっており展望の方も遠景に少し雲がかかってしまいました。

 5月25日(日)
 奥久慈での山遊びを考えていたのですが土日共に天気予報は雨がらみのために断念、ところが昨日は思いの外に保ってテニスをしながら残念に思っていました。今日は予報通りに午後から上がったのですがこの時間からでは遅すぎなので久しぶりのジョギングで汗を流しました。

 5月18日(日)
 やっと天候が回復し穏やかな日差しの元で週末のテニスを二日間とも楽しむことが出来ました。ミャンマーのサイクロン、中国四川省の大地震と被災者のことを考えればこんな暢気なことを言っている場合ではないのですが身の回りの小さな幸せをとりわけ有り難く感じる週末となりました。

 5月11日(日)
 暖かい日が続き半袖は当然のことながら、そろそろ短パンでテニスをしようと思っていたのに急に寒くなってしまいました。おまけに昨日は一日中雨、やっと午後になって止んだので何とかテニスを楽しめたのですがフリースを手放せませんでした。明日の天気はどうなるのでしょうか。

 5月 4日(日)
 大型連休の渋滞を避けるべく超早起きをしていわきの二ツ箭山と福島、栃木、茨城県境の八溝山に行って来ました。混まない内に帰ってこれると思っていたのに八溝山へ行くのが思いの外に時間を取られて帰り道で渋滞に掴まってしまいました。近場でウロウロが正解のようでした。

 4月27日(日)
 里山遊びでは麓の方と話をする機会がまれにあります。今回も大沢集落最奥の広場に車を停めた時に、わざわざ側まで来て声を掛けてくれた方がおり駐車の許可だけでなく自分の夏みかん畑を通っていく近道まで教えて下さいました。こんな触れ合いがあると益々楽しくなるのです。

 4月20日(日)
 三度目の正直でやっと山頂にたどり着けた籠田山です。もちろん案内標識などは何もない藪山ですが、この山に関しては二つのガイドブックに書いてあったのにも関わらずこのザマでした。ガイドブックと地形図を読んでコンパスで確認する。現場に入ると以外にこの原則が難しいのです。

 4月13日(日)
 散る桜を名残惜しみながら今シーズン最終版の「ちばのやま」を楽しんできました。思いがけずに眺めの良い山もあれば密集する孟宗竹で進行不可能な山もありました。もちろん藪山なので人に出会うことはないのですがマーキングだけは殆どの山にあったのに驚いてしまいました。

 4月 6日(日)
 4月に入り新入職員の元気の良い挨拶を聞きました。今週は可愛い新入生の姿を見ることも出来るでしょう。新しい息吹が感じられる今日この頃ですが我が身を振り返ると全くのマンネリ状態で同じ事の繰り返しです。ここらで一丁気合いを入れてメタボリック対策でもやりましょうか。

 3月30日(日)
 恒例の花見宴会を行いました。昨日の好天と比べるべきもなく「花曇り」「花冷え」と、何時降ってきても可笑しくないような天候で1時間も飲んでいたら寒くて堪らずテニスクラブに逃げ帰りました。もちろん場所が変わっただけで何時までも飲み続けたことに変わりはなかったのですが。

 3月23日(日)
 人生何かと思うようには行きません。所用が重なり「ちばのやま」も今年は回数が減っています。桜の便りが聞かれるようになるともう終盤ですので少々焦っているのですがどうなることやら、行き当たりバッタリですが恵まれた機会を一つひとつ大切にして続けていきたいと思うのです。

 3月16日(日)
 テニスクラブ仲間のくぅさんが久しぶりに水彩画を送って下さったので「みどり画廊」の「水彩の部」を更新しました。どうぞご覧下さいませ。小生の父親もよく絵を描いていたので見る目だけは育てられたようなのですが、どうにも書くことが出来ません。まったく羨ましいかぎりです。

 3月10日(月)
 人生なかなか思うようにはいかないものです。久しぶりに千葉の山徘徊とテニス三昧の週末を予定していたのですが実家の近くに嫁いだ姪から突然の電話で娘のアパート探しに来たいとのこと、一緒に探す羽目になってしまいました。それにしても高い、時代の変わり様に驚きです。

 3月 2日(日)
 義父の三回忌を済ましてきました。自分の両親はろくな孝行もせずに既に見送ってありますので残された義母だけには何とかせねばと思っているのですが、これもなかなか難しいものです。せめて言葉だけでもと「曾孫だけで満足せずに玄孫を見るまで長生きしてね」と話してきました。

 2月24日(日)
 昨日の午後から吹きだした強風が未だに続いています。交通網の乱れとのニューステロップを見た時には関東・首都圏だけの事かと思っていたのですがどうもそうではなくて東日本全体の様子。北陸の高波、北海道では雪だまりで車が動けない等々の報道に驚いてしまいました。

 2月17日(日)
 先々週は雪、先週はスキーでしたから久々のテニスクラブとなりました。北風が冷たいものの快晴で動き回れば寒さも気になりません。例の如く昼は蕎麦屋で焼酎宴会、夕方はビールをたらふく飲んでも未だ飲み足らずいつもの居酒屋へとメタボリック症候群は治りそうにありません。

 2月11日(月)
 三連休ということで今シーズン二度目のスキーに行ってきました。前回は強風でゴンドラ・リフト共に運転停止というトラブルに見舞われたのですが今回は三日間連続晴天と云う今だかってない奇跡に巡り会いました。快適で文句は無いのですが地球温暖化かと不安になってしまうのです。

 2月 3日(日)
 昨日の久しぶりだった「ちばのやま徘徊」のせいもあり心地よい目覚めを迎えたら外は一面の冬景色です。積雪は2cm位でしょうか、細かな雪が今も降り続いています。これでは今日予定していたテニスは出来そうもありません。はぁ〜てぇ何をすて遊ぶべがなぁ〜と思案中です。

 1月27日(日)
 日曜の夜となると飲んだくれて早寝というパターンが多いのですが今夜は珍しくテレビに見入ってしまいました。30数年前の「男はつらいよ」で渥美清、倍賞千恵子、吉永小百合の若々しい姿が懐かしく涙を流しながら笑い転げました。機会があったら母べえも見てみたいものです。

 1月20日(日)
 一週間ぶりにテニスクラブへ行ったらシニアのメンバーが足りません。女性陣にメンバーへ加わってもらい何とかゲームは出来たのですが何とも寂しい限りです。青空の見える天候だったのに寒かったからでしょうか。今日は曇りのち雪だとか、はなはだ頼りない一日になりそうです。

 1月14日(月)
 三連休ということでスキーに行ってきました。場所は恒例の磐梯山、冬型の気圧配置の中、小雪がちらつき快適とは言えない状態でした。おまけに昨日は強風でゴンドラどころかリフトまで止まってしまい温泉三昧の湯治生活となってしまいました。なかなか思うようにはいかないものです。

2008年
 1月 6日(日)>
 新年明けましておめでとうございます。還暦祝賀同窓会があり10数年ぶりに山形で正月を過ごしました。旧友と杯を重ねたのも楽しかったのですが若木山、大森山、舞鶴山、水晶山と思いで深い山々の新雪を踏むことも出来、最高の正月となりました。今年がよい年でありますように。

12月30日(日)
 今日は我がテニスクラブの納会です。と言っても恒例行事ではなく先日の忘年テニス大会で珍しく酒が残ったので、もう一回楽しもうという算段です。ただ今、ローストビーフを仕込中、何時も飲んだくれているので、たまにはこんな事も必要なのです。皆様、良いお年をお迎え下さい。

12月23日(日)
 今年も残すことあと一週間余りとなってしまいました。例年の如く大掃除は無し、年賀状はその内にということで遊び回っているのですが昨日から冷たい雨、もう少し生活を見直せと言っているのでしょうか。酒飲みは飽きもせずに続くのですが正月の準備は何故か極めて億劫なのです。

12月16日(日)
 12月も中旬となると忘年会が続きます。先週の金曜日は仕事がらみで、本日はテニスクラブのシニアの仲間で行います。先週の失敗を良い教訓として更新だけは済ましたのですが、これで安心して飲み過ぎるのではないかとかえって心配になってきてしまいました。どうなることやら。

12月10日(月)
 8日はテニスクラブの忘年懇親大会、団体対抗戦を行うのですが最近ではその後の懇親会の方が本命になりつつあります。一次会ではもの足らず二次会は当然、三次会まで発展してしまいました。さらに昨夜は旧友が酒とつまみ持参で訪れてくれ更新どころではありませんでした。

12月 2日(日)
 もう12月に入ったので山遊びの方は千葉に戻ることにしました。今朝も早起きを予定していたのですが卑しくも酒の誘惑に負けてしまい7時30分過ぎの出発となってしまいました。それでも何とか2コースをこなした後に志駒モミジロードをドライブ、真っ盛りの紅葉狩りも楽しめました。

11月25日(日)
 40年ぶりに奥多摩の山を歩きました。紅葉の中を高尾山、城山、景信山、堂所山、陣馬山と巡ったのですが何も記憶に残っておらず初めての山遊びと同じ状態でした。天気にも恵まれ丹沢山塊、相模湖越しの富士山、御嶽山から雲取山までつながる奥多摩の山々を眺められました。

11月18日(日)
 昨日の山は恵那山、セスナ機の墜落事故後だけに調べてみたら中津川からは登山自粛だったものの、予定していた阿智村からはおとがめ無しでした。山頂で「現場を見てきた10分位北西側」の話を聞き、行ってみたら、あまりの凄まじさに、ただ合掌をして黙祷を捧げるのみでした。

11月11日(日)
 昨日は一日中雨、今朝もぐずついており山遊びも紅葉狩りも見送りです。文化の日を取り戻そうと一時話題になった「スウィングガールズ」のDVDを入手したので早速見てみました。下手くそな山形弁は別にしても面白くて感激して涙を流しながら夢中で見入ってしまいました。

11月 4日(日)
 天気予報も晴れと安心して早寝をしたのに来客があり再び寝られたのは11時過ぎでした。朝、目が覚めたのは5時と予定から大幅に遅れて出発をしたら紅葉狩りのためなのか関越道が大渋滞で登山口に着いたのは11時を過をぎてしまい、諦めて秋山郷を見物して帰ってきました。

10月28日(日)
 先週の日曜日に酒に負けて見送った山遊びのツケは大きくなりそうです。しっかりと計画を固めていたのに土曜日は雨、おまけに台風まで来てしまいました。今日はせっかく天候が回復したのにテニスクラブのクラブ委員会が入っており、抜ける訳にはいきません。さて来週末は???

10月22日(月)
 木、金曜と仕事がらみの飲み会が入り山遊びを日曜に変更していたのですがテニスクラブも鬼門でした。山口の銘酒「獺祭」が手に入ったと宴会に、その後がカラオケの定番コースでは早起きが出来るはずがありません。日曜も懲りずに飲んでしまって更新すら出来ませんでした。

10月14日(日)
 昨日は山形・福島県境の西吾妻山、紅葉の見頃には一足早い感じでした。朝方はガスでしたが時間の経過と共に見晴らしが良くなり東吾妻、安達太良山、磐梯山、飯豊、朝日連峰を見渡せました。北に雲が残り最後まで駄目だった蔵王は帰りの白布峠で何とか見る事が出来ました。

10月 7日(日)
 昨日は越後駒ヶ岳でハゼやナナカマドの赤、草紅葉の黄色と紅葉の季節の始まりを楽しんで来ました。先々週の2,500m近い火打山でも同じような進み具合でしたから今年は1〜2週間ほど遅れているようです。緯度と高度を変えれば12月まで紅葉が楽しめますが何回行けるかなぁ〜。

 9月29日(土)
 姪が子供を連れてオープンカレッジとか、推薦入学が可能な大学の下見に来るという。我々の時代は独力で調べて、何ヶ所か受けてみて何処かに引っかかれば御の字であった。爺の疑似体験が出来るのは嬉しいが、親がかり、爺がかりに何とも行く末が不安になってしまうのである。

 9月24日(月)
 ようやく念願が叶いテント泊初デビューで火打山、妙高山に行ってきました。晴れ、曇り、雨、ガスと何でもありの天候でしたが何とか白馬三山や野尻湖を見ることも出来ました。ただ問題点はザックの重さ、普段の日帰り山遊びの二倍もあり体力の衰えをしっかりと味わって来ました。

 9月16日(日)
 先週末は台風明けと云うことで見送り、今週末は三連休なので一泊二日の山遊びを計画していたのですが、またしても台風です。土曜日だけなら大丈夫と判断して日帰り可能な巻機山に変更しました。晴れた夏空なのに山頂ではガスと東南東の強風に見舞われてしまいました。

 9月10日(月)
 思いがけず台風の直撃を受けてしまいました。我が家の被害はテレビのアンテナが倒れてしまったことと枯れ木の倒木、いずれも日頃の手入れが悪かったことが原因で近所ではそのようなことも無かったようです。酒、テニス、山優先の生活がこの様な時につけとして現れるのです。

 9月 2日(日)
 昨日は同じフロアーで仕事をしていた娘さんの結婚式に呼ばれてきました。たまたま新郎新婦共に小生と同じ大学の卒業であったために同窓会も一緒になったようで、ことのほか酒が進みます。一次会だけでは事足りずに二次会、三次会とまたまた酒に溺れてしまいました。

 8月26日(日)
 お盆が過ぎたら涼しくなるという山形の気候が身に染み込んでいるために残暑が人一倍厳しく感じられます。先週は確か23日の木曜日に久しぶりの雨で涼しくなっただけ、後は相変わらずの猛暑が続いています。今日も朝から暑い、エエィ焼け糞だぁ〜テニスを楽しむぞおおお〜〜。

 8月19日(日)
 昨日はさておき、連日猛暑が続いていますが長年、山形が持っていた記録が破られてしまいました。東北の山形が最高気温というと不思議がる人も多いのですが盆地、寒暖の差、果物が旨いと説明すると特に山形の果物経験者の納得は早かったのですが自慢話が減ってしまいました。

 8月12日(日)
 昨日は八ヶ岳に行って来たのですが夜中に近い2時半の出発にもかかわらず箱崎近くでは渋滞もあり案内板を見たら東名方面は渋滞の赤マークが伸びていました。中央道は何時もより車が多い程度で済んだから良かったものの、近所でウロウロが正解だったのかもしれません。

 8月 4日(土)
 8月の声と共に遅めの梅雨明けとなりました。台風の影響なのでしょうか夕べから南西の風が吹いており少々蒸し暑いのですが今日はテニスディにしようと思っています。と言うのも夕方からシニア仲間で暑気払いの予定になっているからです。毎週飲むことに変わりはないのですが。

 7月29日(日)
 昨日は梅雨明けが待ちきれず焼岳に行って来ました。夜明け頃の曇り空から晴れたり曇ったりと賑やかな天気だったのですが山頂に着いてしばらくしたら雨が降り出し、傘の下での食事となってしまいました。下り道も降ったり止んだり、駐車場直前では土砂降りになってしまいました。

 7月22日(日)
 今朝もシトシトと雨が降っております。7月になってカラッと晴れた日はいったい何日あったのでしょうか、6月は雨が少なかったので空梅雨になるのかなと思っていたのに、ちゃんと辻褄が合うようになっているようです。晴れになれと高望みはしません、せめて止んで下さいませませ。

 7月14日(土)
 梅雨前線が頑張っているところに大型台風が近づいて来たのですからたまりません。沖縄、九州南部ではもう被害も出ているようです。こちらの方でも昨日から降り続いており山どころかテニスも出来ません。せっかくの三連休ですからこれからの山遊び計画でも練ることにしましょう。

 7月 8日(日)
 テレビ写りが悪いので調べてみたらアンテナが朽ち果てて倒れていました。その内に地上デジタルに変わることだし放っておこうとも思いましたがUHFのアンテナが共用できることが分かり今朝付け替えました。真っ黒に錆びたアンテナを見て我が身を振り返り複雑な心境になりました。

 7月 1日(日)
 梅雨空も本格的になって来ましたが、もう今日から7月です。海開き、山開きのニュースも賑やかですが富士山の御来光は見られなかったとか、梅雨の合間を狙って遊びの計画を練るのも楽しいものです。今日はどんより曇り空、山は諦めてテニス(ビール)を楽しむことにしましょう。

 6月24日(日)
 今週末こそは梅雨空になりそうで先週の山遊びのまとめでも作ろうかなと思っていたのですが雨は22日だけ、大慌ての準備で富士山に行って来ました。二週連続の快晴にはなりませんでしたが、ねらい通りに山開き前なので混雑することもなく雪渓歩きも楽しむことが出来ました。

 6月17日(日)
 梅雨の合間というよりも梅雨入り宣言の翌日から好天が続いており気象庁も面目丸つぶれという状態です。とりわけ今週末は両日とも最高の天気、この時を見逃す訳にはいきません。浅間山、草津白根山、谷川岳と長野、群馬の名山を雲一つ無い青空の下で楽しんで来ました。

 6月10日(日)
 梅雨入り目前の今日この頃ですが、天気予報を見ながら一喜一憂の日々を過ごしております。何故かというと日照時間の一番長いこの時期は山遊びの絶好期でもあるからです。先週は週中から週末に掛けて長野、群馬、栃木は連日の雷雨、なかなか思うようにはいかないものです。

 6月 3日(日)
 山遊びを続けていると思わぬことに巡り会うことが出来ます。八十八ヵ所霊場巡りなんて一生縁のない世界だと思っていたのですが安房高野山で実現してしまいました。妙音院の裏山ですがたったの30分で廻ることが出来、要所の番手には人生を語るような表記があります。

 5月27日(日)
 昨日はツツジを求めて高原山へ行って来ました。大間々台の駐車場に向かう途中ではヤマツツジの朱色、登り始めるとミツバツツジの薄紫からシロヤシオの白色。途中の剣ヶ峰を過ぎた辺りからはムシカリの白い花に変わり、釈迦ヶ岳の山頂近くでは葉っぱも芽に変わってしまいました。

 5月20日(日)
 丹沢山、蛭ヶ岳を目指して塩水橋先の林道ゲートから登り、堂平の新緑を楽しんでいた頃までは良かったのですが、途中から雨が降り出し、おまけに雷の音も聞こえてきました。大急ぎで丹沢山のみやま山荘に避難。2時間待って、雨は止んだもののガスは消えず、そのまま帰りました。

 5月13日(日)
 戦国時代、安房の地に入り一帯を治め江戸時代が安定する頃には滅びてしまった安房里見氏。南総里見八犬伝などの物語と共に山裾を削り取り、急な崖で守られた山城の城跡が幾つも残されています。遠き戦国時代に思いを馳せながら山遊びにふけるのもオツなものです。

 5月 6日(日)
 ゴールデンウイークの前半、後半とも好天に恵まれ続けていたのですが最終日の今日だけは朝からの雨となってしまいました。連日良く飲んで良く遊ぶというノー天気な生活を続けていただけに今日ぐらいは、しっかりと体を休めて明日からの仕事に備えなさいということなのでしょう。

 4月29日(日)
 先週の三ツ峠山に引き続いて今日も箱根の金時山で最高の富士山を眺めることが出来ました。もう一つと欲張って愛鷹山(越前岳)へ向かったのですが、十里木高原までの30kmにも満たない行程に4時間以上も費やしてしまいました。いやはや恐るべし、ゴールデンウイークです。

 4月22日(日)
 そろそろ県外へ出稼ぎに行こうと考えていたのですが野暮用と重なり、なかなか実現できませんでした。昨日は天候の不安が少々あったのですが、思い切って三ツ峠山に出かけたら思いの外の好天に恵まれ、満開の桜と富士山、おまけに山頂の雪景色も楽しむことが出来ました。

 4月15日(日)
 花見から二週間も経ち、すっかり葉桜に変わりました。その他にもコナラなどが芽吹き始め、花木はハナミズキが最盛期を迎えようとしています。自然はめまぐるしく変化しているのに小生の酒飲みは相変わらず、昨日の飲み過ぎで二日酔いにも関わらず、今日も飲んでしまいました。

 4月 8日(日)
 ホームページの開設以来、最小限の機能があれば十分と、文字しか書けない掲示板を長らく使用してきましたが、画像掲示板があたりまえの時代ですから、さすがのniftyでもこのタイプのものは廃止になるとのことで画像掲示板に切り替えました。よろしかったらご利用下さいませ。

 4月 2日(月)
 花見で飲み過ぎないようにと自戒を込めてHPの更新を帰ってからの宿題として残して出掛けました。ところがどっこい、飲み始めてしまえば止まることを知りません。結局は二次会まで出掛ける羽目になり、更新どころではありませんでした。人生思うようには行かないものです。

 3月25日(日)
 彼岸の中日を境に春めいてきたのですが桜の開花は花見の予定日には間に合いませんでした。4月1日に延期したのにも関わらず、今日は今日で花見をやろうとナノハナやエンドウの花を眺めての宴会となりました。今日は春の嵐ですから大正解だったのかも知れません。

 3月18日(日)
 昨日は曇りのち晴れの予報だったのに、朝から時々小雨、この程度ならと山遊びを強行し、尾根を歩き始めたらミゾレになってしまいました。短時間とはいえこの時期に房総の山で初雪を迎えるとは驚きでした。おまけに道を間違え準遭難状態、2時間近くも彷徨ってしまいました。

 3月11日(日)
 早朝から冷たい雨がシトシトと降り始めています。いくらか気温が平常に戻っているのでしょうか、普段なら咲き始めてから一週間も持たないハクレンが満開直前の一番良い状態を保っています。これなら花見の計画も予定通りでよいのかも知れません。さて、どうなることでしょうか。

 3月 4日(日)
 あまりにも暖かい日が続き、とうとう我が家のハクレンまで咲き出してしまいました。こうなればコブシもそのうちに、となるとサクラも来週ぐらいには咲き出すのではないでしょうか。今年の花見は一週間早めて24日を予定していたのですが、もっと早める必要があるのかもしれません。

 2月25日(日)
 暖冬と言えども今が一番寒い時、この時期を逃したら今年のスキーは諦めざるを得ないと思って出掛けてきました。寒くなるとの天気予報だったのですが雲一つ無い最高の天気となり、雪質は時間の経過と共に悪くなるばかり、3月中下旬の滑り納めの状態になってしまいました。

 2月18日(日)
 このところ楽なコースが続いていたので昨日は久しぶりに藪山コースを歩いてきました。踏み跡が怪しくなったところでコンパスで進むべき方向を確認したり、目印を探したりと緊張が続きます。目的地にはちゃんと行けたのですが道を間違い、往復コースを周回コースにしてしまいました。

 2月10日(土)
 昨年の早春、金曜の午後に訃報を受けてバタバタと駆けつけ慌ただしい週末を送ったことがあったのですが月日が経つのは早いもの、三連休の中日に一回忌の法要とのことです。暖冬でスキーは諦めつつあることだし、仏壇の前でのんびりと杯を傾けるのも悪くないかもしれません。

 2月 3日(土)
 2月に入ったのに本格的な冬の寒さは昨日の一日だけ、今朝は幾分寒かったものの雲一つ無い青空のせいもあったのでしょうがテニスに興じていたら汗が噴き出してしまいました。そういえば家の近くでは未だ一度も霜を見ていませんし、なんだか心配になってしまいます。

 1月27日(土)
 昨夜は雨が降っていたので山遊びを見送ったのですが朝から青空が広がっており、天気予報でも最高気温が15度近くのポカポカ陽気とのことで判断を誤ったようです。
 山は逃げないから何時でも行けるのですが地球温暖化現象の方が心配です。スキーは何時になるのでしょうか。

 1月20日(土)
 成人病指数全て高値安定のため月一回の医者通いをしているのですが、昨日は血液検査を一ヶ月先送りにしてもらいました。
 普通か、それよりも悪い状態でなければ意味がないと豪語して、二日酔いで健康診断を受けていたのは何時のことだったのでしょうか。

 1月14日(日)
 そろそろ休肝日を採り入れた労りコースに切り替えようと思っているのですが、体が言うことを聞いてくれません。
 昨日は今年初めての「ちばのやま」遊び、車を停めた道の駅で入手した手作りこんにゃくと菜花の芥子和え、これで相撲の桟敷席ですから、たまらず飲んでしまいました。

 1月 6日(土)
 未だ未だ松の内と相変わらずの飲んだくれ生活を続けております。
 少しは心を入れ替え、三連休はスキーで体を絞ろうかと考えていたのですが(立前だけ、本音は温泉と酒)大荒れとの天気予報のために取りやめ、結局はまた酒まみれになってしまうのでしょうか。

2007年
 1月 1日(月)
 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 年末に大量の酒の差し入れがあったので、ただただ飲んだくれております。今年はもっと有意義な年にしなければと色々と思いはあるのですが、酔った頭では○○の考え休むに似たりの状況です。

12月23日(土)
 今年も残すところ10日を切ってしまいました。例年の如く大掃除の予定は無し、年賀状はそのうちにということで現在のところ未定です。今日は雲一つない快晴なのですが山遊びを見送ってテニスクラブに行きます。夕方からシニア仲間の忘年会で、本日も酒浸りの1日となりそうです。

12月16日(土)
 師走に入り、山遊びの方はホームグランドの千葉に帰って来ました。初めての山、肝心な見所を残してきてしまった山等々課題はいっぱいあります。今回の御所塚山も一等三角点の山なので行ってみたいと思っていたのですが、相変わらずのおっちょこの末に何とか実現しました。

12月 9日(土)
 下界は観光地ですが、登山口を一歩登れば別世界に変わります。1時間半ほどで赤城山の最高峰、黒檜山の山頂に到着しますが、目玉はここではありません。5分ほど北に下れば絶景地に行き着きます。山頂だけで帰ってしまう方が多いのか、思いの外に静かで最高の場所です。

12月 3日(日)
 12月に入り全国的に寒くなってきているようで、故郷の方からも初雪の便りがありました。こうなると、いよいよ千葉の山のシーズンです。昨日も紅葉に誘われて行ってきたのですが、誰とも合わない「無名の山」遊び、メジャーな山の遊びに慣れたためなのか、無性に怖く感じました。

11月27日(日)
 山遊びの県外遠征も今年の締めくくりとして昨日、群馬県の子持山と赤城山に行ってきました。好天に恵まれて浅間山、谷川岳、武尊山、至仏山、燧ヶ岳、奥白根山、男体山など最高の展望を楽しんできたのですが、紅葉も終わり寒くなっていました。これからは千葉の山にします。

11月19日(日)
 昨日、雲取山の帰りに青梅の市街地を通ったらイベントで大賑わい、チンドン屋が繰り出しボンネットバスに手書きの映画看板、和服の女性と街中が昭和30年代初期の様相です。調べてみたら「青梅宿アートフェステバル」とのこと、あの頃の活気と優しさが求められているのでしょうか。

11月11日(土)
 今日は朝から曇り、雨と芳しくないのですがクラブに出かけます。我々の仲間がテニスランキング80歳代の部で日本一になったのです。日本中あちこちの大会に行っては優勝したという報告を聞いていたのですが嬉しい限りです。80歳の誕生会を兼ねたパーティのシェフを務めます。

11月 5日(日)
 紅葉のニュースで賑わっていますが山遊びを兼ねると9月末からづうっと続けて楽しめます。初めは山頂付近で、それが日にちが進むにつれて段々と下って、今週末現在では千メートル近辺が紅葉の盛りになっていますので山遊びはもうしばらくの間、止められそうにありません。

10月29日(日)
 紅葉真っ盛り、好天、日本百名山となるとガタボコ悪路の林道を1時間以上走らなければならない山なのに人で一杯です。少し残念なのは本当の見所を見ずに山頂にだけ登って帰ってしまう人が多いことです。素晴らしい山なのに「眺めの良くない山」としての印象だけ残ることでしょう。

10月22日(日)
 乗鞍、太郎山、木曽駒と晴天三連勝で浮かれておりましたが上州武尊山では惨敗、ガスで山は何も見えませんでした。それでも途中の紅葉を楽しめたので文句はないのですが、武尊山の雄姿を見たくて昨日も群馬に出かけてしまいました。リベンジ成功、報告は来週のお楽しみに。

10月14日(土)
 3千mの世界は、もう紅葉が盛りを過ぎています。遠くに見える富士山や北アルプスの山々は初冠雪を迎え冬の世界に入ろうとしており、木曽駒は雪こそ無かったものの、ハイマツや岩に氷がびっしりと着き「樹氷の海老のしっぽ」と同じように風上に向かってしっぽを伸ばしていました。

10月07日(土)
 10月に入り、いよいよ紅葉のシーズンです。かなり前の事ですが、尾瀬の帰り道に欲張って奥日光を回った時、戦場ヶ原からいろは坂にかけて大渋滞にはまり散々な目に遭ったことがあります。そんなことから少し早めの時期に行ったのですが山の上ではもう紅葉が始まっていました。

 9月30日(土)
 このところガスに悩まされ続けていましたが乗鞍岳ではその分を取り返すほど好天に恵まれました。北側には憧れの槍ヶ岳や穂高岳、東には噴煙たなびく浅間山、その右に八ヶ岳連峰から南アルプス、中央アルプス、南には木曽の御岳、西には石川県境の白山まで見えました。

 9月24日(日)>
 思いがけず好天に恵まれた週末になりました。最悪の予報だっただけに嬉しくなります。昨日は奥日光の山で紅葉のはしりを楽しみ、今日はテニスです。このところ山遊びではガスに悩まされ続けていました。鳥海山に出かけた時もそうでしたが晴天の確率は極めて低いのです。

 9月16日(土)
 瑞牆山も甲武信岳に引き続きガスに見舞われてしまいました。天気予報を見ながら直前に計画を決定しているために雨に遭うことは少ないのですが土日のどちらかに限られるために好天に恵まれるのは至難の業です。併せて日頃の行いを問われると何とも言いようがないのです。

 9月 9日(土)
 今日は好天が望めないので山遊びはお休みです。先週の不覚に懲りて早朝から更新作業中なのですが、用意万端でテニスクラブに行ったら、安心して飲んでしまうのではないかと心配になってきました。ちょっとのつもりが多くなり、調子に乗ったら止まらない悪い酒癖なのです。

 9月 4日(月)
 土曜か日曜に更新することをノルマにしていたのですが月曜になってしまいました。土曜日は山遊び、日曜はテニスで昼食宴会(焼酎)、夕方からはビール宴会、調子に乗ってカラオケスナックに繰り出してしまいました。帰ってきたら、あえなくダウンで更新できるはずがありません。

 8月27日(日)
 金峰山ではガスのために、展望を楽しめず中途半端な山遊びとなってしまいました。「下手な鉄砲も数打ちゃ当たるさ」と、懲りもせずに近くの甲武信岳、瑞牆山での雪辱を期して出かけたのですが残念ながらもっと深いガスに合ってしまいました。「二度有ることは三度有る」でしょうか。

 8月20日(日)
 お盆を過ぎたら涼風が立ち、9月に入ったら、ぐえら(急に)秋風が吹くという村山盆地の感覚が未だに残っているために今年の残暑は身にしみます。我慢できずにつけたエアコンの涼風で何とか息をしていますが、すでに外は熱気むんむん、今日のテニスはどうしようかなぁ〜。

 8月12日(土)
 梅雨明け後の山遊びがなかなか出来ないでいましたが、やっと燧ヶ岳に行くことが出来ました。
 雲一つ無い晴天で眺めも抜群と久々に快適な山遊びになったのですが、それは午前中だけのこと、下り初めてからは暑さのためにバテバテになってしまいました。

 8月 5日(土)
 梅雨が明けたと思ったら、今週末は一気に猛暑になってしまいました。今まで涼しい日が続いていただけに体がついて行きません。
 異常気象のなかでも、多少の期日のづれが有ったにせよ花は咲くようです。ランタナ、別名七変化が我が家の庭でけなげに咲いています。

 7月29日(土)
 生まれて初めて3千mを超える山で遊んできました。と言っても2千2百mまで車で行けるので飯豊や朝日と比べたら子供の遊び、蔵王に毛が生えた程度の山です。
 梅雨の中の1日だけの中休み、その後、車で通った岡谷で大きな災害が起こっただけに後ろめたさが消えません。

 7月22日(土)
 梅雨明けも間近かと思っていたのですが、なかなかすんなりとはいきません。おまけに大きな災害も起きてしまいました。関係者の皆様には心よりお見舞い申し上げます。
 今週も尾瀬の懐かしい思い出を語るしかありません。燧ヶ岳に登ろうと思っているのですが何時になることやら。

 7月15日(土)
 梅雨明けも間近に迫っているようで、このところ暑い日が続いており、おまけに昨日の夕方は突然暗くなり雷が鳴り響き大雨となりました。
 連日の蒸し暑さにうんざりとしているのですが、さわやかな尾瀬でも思い出して少しは心を晴らしましょうか。尾瀬の高山植物は最高でした。

 7月 8日(土)
 本日は曇天なり、降りはしないものの蒸し暑くちょっとうっとうしい天気です。梅雨前線を台風が刺激しているのでしょうか、明日は全面的に雨の予報とのこと、せっかくの週末なのに残念です。早く梅雨が明けないかなぁ〜、開けたら開けたで暑いと文句を言うのかもしれませんが。

 7月 2日(日)
 7月1日にはあちらこちらの山で山開きが開催されたようで、テレビのニュースでも放映されていました。
 ところが肝心の天気の方は梅雨時のためにぱっとしません。中休みを狙っているのですが週末と一致するのは至難の業、天気予報とにらめっこの毎日です。

 6月28日(水)
 鎌倉山も大滝根山も途中で出会う人の少ない静かな山遊びでしたが、一転して高柴山は大賑わいでした。
 週末にアップしようとしたら、正月に続くパソコントラブル、またしてもセットアップになってしまいました。いやはや当人と同じようにパソコンも老化現象なのでしょうか。

 6月18日(日)
 阿武隈山地は最高峰の大滝根山でも1,193mと1,000m前後の穏やかな山々が連なっており、山から山へ移動する道のりも長閑な風景で楽しめました。
 この山はヤマツツジだけでなくレンゲツツジも咲いていましたが、山頂がレーダー基地で入れないのが残念でした。

 6月10日(土)更新
 アジサイも綺麗になり、いつ梅雨入り宣言が出ても可笑しくないような天候が続いていましたが、昨日の雨で梅雨入り宣言が発表されました。
 先週の週末もこちらは曇りのち雨の予報、福島県は曇りのち晴れとのことなので阿武隈山地まで出かけてヤマツツジを楽しんできました。

 6月 4日(日)更新
 尾瀬も今年は雪解けが遅いそうで、今週か来週辺りから賑わい始めるのではないでしょうか。雪解け頃に何度か歩いたことを思い出し、古い写真を整理してまとめてみました。まともな写真が少なく恥ずかしいのですが、懐かしさを思い出すのには十分でした。また行ってみようかな。

 5月27日(土)更新
 アマギシャクナゲを求めて天城山に行って来ました。やっと咲き始めたところで一週間早かったかなという感じでしたが、代わりにドウゴクミツバツツジが満開でした。メジャーな山は混んでいました。静かな山歩きを楽しめたのは山頂に着くまで、後は挨拶が面倒になるほどでした。

 5月20日(土)更新
 千葉の山シーズンも盛りを過ぎましたので久しぶりに身近な山「筑波山」に行ってきました。イザナギ、イザナミの夫婦の神様を祀る山なのですが何と山の高さも本殿も女性上位と革新的なことに驚きを感じました。午前中に登り終わったから良かったものの、連休中の山は大変でした。

 5月13日(土)更新
 ゴールデンウイーク最終日の雨以来、天気がぱっとしません。午前中は保つといった今日も先ほどから雨がぱらついて来始めました。外に出て空を眺めては、ため息をつき今日の予定を決めかねています。「やろこ殺すに刃物はいらぬ、雨の三日も降れば良い」 あああ息苦しい・・・

 5月 7日(日)更新
 ゴールデンウイーク最終日の今日は朝から雨です。連日遊び回っていた体にはちょうど良いのかもしれません。雨に洗われた庭の緑も美しい萌葱色、たまにはのんびりと家に籠もりパソコン三昧の生活としましょう。もちろん昼のビールと夕方の酒は準備万端、抜かりはありません。

 4月29日(土)更新
 300mにも満たないのに房州アルプスと名乗っているコースです。他県にも鎌倉アルプス、沼津アルプス、宇都宮アルプスとありますから○○銀座と同じなのでしょうか?春空では南アルプスは見えないのですがウグイスの鳴き声を聞きながら新緑と桜を十分に楽しむことが出来ました。

 4月23日(日)更新
 わずか400m足らずの千葉の山ですが侮れません。細い尾根、切り立った斜面、指導標もあまり整っていません。山が低いだけに特徴も少なく慣れないと、どの山も同じように見えますし、里山なので山作業の道もあります。そんな訳で迷うこともしばしばです。お笑い下さいませ。

 4月15日(土)更新
 海底が隆起して出来たという千葉の山ですが、そのためかどうか知りませんが岩が柔らかくて加工しやすいという特徴があります。鋸山の房州石も有名でしたし、素堀のトンネルや岩をくり抜いたところに作った神社や仏閣も多く見られますが、自然の力でも、こんな造形が出来たようです。

 4月 8日(土)更新
 桜の満開も一週間余りを過ぎて花吹雪、少しは葉も目立つようになってきました。この時期は花木が気になります。山では気の早い三葉躑躅が咲いていましたし、我が家の庭でもボケは盛りを過ぎてハナカイドウとシャクヤクが見頃、ベニカナメも真っ赤な葉を広げています。

 4月 1日(土)更新
 ちばのやまも、ご多分に漏れず山頂に神社がある場合が多いのですが、ここの鳥居は取り壊されていました。立て直しなのか放置なのか、さてどちらなんでしょうか。
 今日から4月、桜も満開なことだしテニスに行っても昼過ぎには花見宴会になってしまうのでしょう。

 3月26日(日)更新
 庭の花はハクレンが満開、近所のソメイヨシノは1分から2分咲き。上野の山は気の早い花見客で賑わったとか、まさに春まっ盛りです。
 今年のちばのやまもそろそろ終盤を迎えます。昨日も一回りしてきましたが、モミジが芽吹き始め、ミツバツツジの花も見ることができました。

 3月18日(土)更新
 昨日の春嵐には参ってしまいました。未だに花粉症の被害にはあっていないのですが埃には弱く涙目、鼻水の一日でした。
 現在の我が家の主役は沈丁花です。地味な花ですが芳香が凄いので、臭いには敏感ではない小生でも酔ってしまいそうです。

 3月11日(土)更新
 三寒四温を繰り返しながら春がやってきました。冬の課題はやり残しが多いのですが、来年があるということでとっておきましょう。
 遅ればせながら我が家の庭にも花が咲き始めてきました。手入れが悪いので枯れかかってきている梅ですが今年も何とか咲いてくれました。

 3月 5日(日)更新
 親戚に不幸があり慌ただしい週末を過ごしてきました。一昔前は結婚式が旧知の人との顔合わせ場所でしたが、最近では今回のようなケースばかりで、お互いに年をとったもんだと苦笑しあいました。こんなことをしているうちに自分の順番がやってきてしまうのでしょうか?

 2月26日(日)更新
 どうも春めいて来ているので、大慌てでスキーに行ってきました。昨日は好天に恵まれたのですが、まるで春スキーの雰囲気でゲレンデの下半分はザラメ状態でした。おまけに今日は朝から雨で、どうにもなりません。大雪だっただけに長いシーズンになると思っていたのは誤りでした。

 2月19日(日)更新
 突然、春というよりも初夏のような天気になったり、また寒さがぶり返したりと変化の激しい毎日です。まだ2月、スキーも千葉の山もシーズン真っ盛りとのんびり構えていたのですが、いつの間にか春が直ぐそこまで来ているようで、今シーズンもやり残しが多くなってしまいそうです。

 2月11日(土)更新
 石尊山のついでに清澄寺の近くにある鹿路峰(大見山)にも寄ってみました。元清澄山に向かう途中にあり、東大演習林の樹種見本園ですから立ち寄る人も多いと思うのですが、案内標識が何と縦20cm位と、とても小さいのです。勝手に世界一小さいと決めつけてしまいました。

 2月 4日(土)更新
 先週報告しました降雪一週間後の雪景色がどうにかまとまりました。雪道と雪解け道が約半分ずつ、一部には凍結している場所もあり慎重に歩かなければいけませんでした。雪上に残っていた踏み蹟は2名と犬1頭分、鹿と猿には出会えず、帰り道で初老の夫婦と出会っただけでした。

 1月29日(日)更新
 今年初めての山遊びに行ったら、びっくり仰天、大雪から一週間たったのにも関わらず房総の山道は何とチェーン規制が解除されていませんでした。当方はスタッドレスで万全のなのですが、無視して走る車が多いので、おっかなびっくりで走りました。雪山風景はしばらくお待ちください。

 1月21日(土)更新<
 今期三度目の雪がついに7cmも積もってしまいました。やろこは喜び外駆け回り、うさぎは炬燵で丸くなっております。
 それでも、今日の土曜日で良かった。こちらでは雪に対するそなえが何もないので、たちまち交通マヒになってしまうのです。

 1月14日(土)更新
 早いもので、いつの間にか1月も中旬になってしまいました。これから、冬本番と思いきや突然に南からの低気圧で春並の気温と雨だとか。やはり最近の気象は異常です。地球を粗末に扱い過ぎたせいなのでしょうが心配です。故郷で雪崩などの被害が起きないように願っています。

 1月 7日(土)更新
 2日の晩、突然にPCが立ち上がらない、あの手この手を使ってみたが駄目である。4日に休み明けのサポートセンターに電話をし、呆れるほど待たされたあげく再セットアップしか方法がないとのことであった。バックアップは半年間やっていない、悔やみの多い正月となってしまった。

2006年
 1月 1日(日)更新
 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 普段は一人で山に行くことが多いので人物の写真は極めて希なのですが、今回は正月らしく賑やかにしました。たまには大勢で遊ぶのも楽しいものです。

12月31日(土)更新
 今年も今日1日を残すのみとなりました。2件もの大きな鉄道「事故」、異常気象、小泉「嘘つき」劇場、強度偽装詐欺など嫌なことが多い年でしたが、負けないくらいに楽しいこともいっぱいあり、とにもかくにも元気でいられることに感謝致しております。皆様、良いお年をお迎え下さいませ。

12月24日(土)更新
 去年は雪不足で実現出来なかったクリスマススキー、いそいそと出発の準備をしてい たら電話のベルが、「雪かきが間に合わないので遠慮して欲しい」と旅館からの連絡で あった。高速道路が止まったのは覚悟の上だったが、これではどうにもならぬ、過ぎた るは及ばざるがごとしである。

12月17日(土)更新
 去年の今頃はスキー場に雪がないとぼやいていたのですが、どうしたことなのでしょ うか、連日の大雪の報道にびっくりしています。
 こちらは晴れてはいるのですが例年にないような寒い日が続いており、普段から寒さ に強いと自慢している小生でさえも閉口しています。

12月10日(土)更新
 テニスクラブのことについてはあまり書いたことがありませんでした。生活の一部、日常茶飯事ですから印象に残るものが少ないのでしょう。
 今日は恒例の忘年大会です。何をするのか?って、ゲームをして、夕方からは宴会三昧。あれぇ〜何時もと変わらないじゃ〜ん。

12月 3日(土)更新
 12月に入り、山形は本格的な冬を向かえているのでしょうか。雪が滅多に降らない 千葉は、これから本格的な山のシーズンに入ります。
 テニスの合間をぬって、こちらにも精を出そうと思っています。何せ今年の紅葉は遅 れに遅れ、未だ盛りを迎えていないのですから。

11月26日(土)更新
 姥捨て伝説の残る人骨山ですが、最初は入口が判らず、二度目は途中で道を間違い、 山頂へ行けませんでした。三度目の正直と、しっかり下調べをして出掛けたら、何と案 内標識が完備されていました。有り難いことなのですが肩透かしで、がっかりも半分と 複雑な心境でした。

11月19日(土)更新
 夕方の5時になれば、もう真っ暗、北国や高い山ではもう雪が降り始まっています。 紅葉だ何だと騒いでいるうちに冬の入口に入ってしまいました。合間をぬって蓼科山に 行ってきましたが憧れの山々は見ることが出来ませんでした。おまけに寒いこと、これ からは千葉のシーズンです。

11月12日(土)
 酪農といえば北海道を思い浮かべるのかも知れませんが、千葉県が発祥の地なのです 。徳川将軍吉宗公が安房の嶺岡牧でインドより輸入した白牛を育てたことから、近代酪 農につながっているのです。都市化の影響で牧場は減ってきていますが飲用牛乳の産地 として健在です。

11月05日(土)
 加齢と共に早寝早起きの習性が加速しております。小学生の時以来、遅刻の常習犯と して長らく続いていたのが変わってしまったのですが理由は簡単、酒に弱くなって直ぐ に寝てしまうからです。夜中遅くまで飲み歩いていたのは遠い昔の思い出になってしま いました。

10月29日(土)
 10月も終わりですが天気の悪い週末が続いています。今日の予報も曇り後雨、今は 降っていませんが明け方頃は降っていました。先週の二の舞にならないようにと何度も 外に出て空を見上げていますが、小生の精神状態を安定させるためにも降らないで欲し いものです。

10月22日(土)
 今日は見事に天気予報に騙されました。12月初旬にテニス仲間の千葉の山ツアーを 計画しているので、その下見が必要だったのです。出掛けの雨は、その内に上がるだろ うと、着いても雨、傘を差して出発、そのうちにと、結局、一日中雨、足が泥んこにな ってしまいました。

10月15日(土)
 先週末の三連休は雨続き、今週末も予報では曇り・雨とか、どこかで半日分の仕事を 片づけなければいけないのですが、遊び優先でテニスを楽しんできました。夕方から仕 事に出掛けて、さきほど無事完了。明日はどうなることやら、晴れなくとも、せめて降 らないで欲しいものです。

10月 8日(土)
 あちらこちらの山に出掛けても中高年者の活躍が目立ちます。テニスクラブでもグループの中では小生が最年少で小間使い役を仰せつかっておりまが、今回の南アルプス麓巡りでは、どういう訳か若い方との出会いが多く、どう見ても小生が最年長、急に年を感じてしまいました。

10月 1日(土)
 今日から10月、いよいよ秋も本番です。太陽が姿を現しても涼しいし、日の入りも だいぶ早くなってきました。
 あまり天気に恵まれなかった南アルプスの麓でしたが、秋の気配も濃くなっており、 紅葉の兆しも見え始めていました。

 9月25日(日)
 二週連続の週末三連休だったのですが、好天に恵まれた先週は用事が入り、山に行く ことが出来ませんでした。
 時間が出来たと思ったら、今度は天気に恵まれません。台風接近ということもあり慌 てて南アルプスの麓から帰ってきました。

 9月17日(土)
 週の半ばから急に涼しくなりました。それもたった一日で夏から秋への急激な更新で した。
 スポーツの秋、食欲の秋、収穫の秋・・・どんな言葉を並べても酒とは縁が深いもの ばかり、こちらとは年がら年中縁が切れません。

 9月10日(土)
 暑さを逃れて山遊びが続いております。もうしばらくすると紅葉シーズンになります が人混みと渋滞の苦手な小生にとっては、それまでの間が稼ぎ時、何回行けるのでしょ うか。日本列島山だらけ、行く所は限りなくあるのですが先立つものと体力と相談しな がら進めるしかありません。

 9月 3日(土)
 9月になったというのに暑い日が続いています。もう残暑とは言わないのでしょうが 炎天下でのテニスは長続きがせず、ビール休憩の多い一日でした。
 夜になっても涼しくならないのですが、何故か虫の鳴き声が聞こえます。やはり秋の 気配なんでしょうか。

 8月27日(土)
 地産地消派、いや千産千消派なんですが、さすがに夏の千葉の山はどうにもなりませ ん。わずか百qの行動半径を少し広げてみれば、山は山程転がっています。近くの山か ら登ってみましょうか。
 日本列島山だらけコーナーを新設しましたので、こちらも宜しくお願いします。

 8月20日(土)
 お盆を過ぎたのに何故か、ここになって暑い日が続いております。天気予報では、あ まり天気が良くない予報だったので出掛ける予定を組まなかったのですが、あてが外れ ました。今週末はギラギラとした太陽の下でテニス三昧ということにしましょうか、そ れにしても暑いなあ〜。

 8月14日(日)
 なんとか降るまでは至りませんが、梅雨が明けきらないような蒸し暑い日が続いてい ます。
 昨日は盆の入り、先祖を迎える迎え火や提灯の灯りは、うっかり見過ごしてしまった のですが、この時期になると夏の終わりを感じてしまいます。こちらの残暑は未だ、厳 しいのですが。

 8月 6日(土)
 こう毎日暑い日が続くと、「夏は暑くて当たり前、暑くなくては困るんだ。」などと 、立て前だけを言ってはいられなくなりました。
 こうなると山か海、千葉の山では避暑にはなりませんが、海には恵まれています。早 速、涼しい銚子に逃げて来ました。

 7月30日(土)
 夏も本番となり連日暑い日が続いておりますが、熱中症を恐れもしないで今週末もテ ニス三昧の日を送っております。これもひとえに冷たいビールを美味しく飲みたいため なのか、甚だ動機が不純なのでありますが、いずれにせよ飲むことだけは欠かすことが ありません。

 7月24日(日)
 三連休を利用して大菩薩を徘徊していました。千葉の山では暑すぎるし、遠出するの には渋滞が嫌だし、安・近・短で行ける本格的な山?と考えて選んだのです。
 山の様子をLavoにアップしております。こちらは安直ブログですが、こんな風に 手軽に使えるので便利です。

 7月16日(土)
 7月も中旬を過ぎ、時々梅雨寒の日があるとはいえ、暑い日が多くなってきました。 この時期はテニスも山登りも大汗を流しながらやっている訳ですが、遊びの世界なため か、さほど気になりません。終わった後の(実は途中でも)ビールの楽しみがあるから 余計にそうなのでしょうか。

 7月 9日(土)
 小生のテニスクラブ仲間は何かと多趣味の方が多いのです。酒飲み、カラオケ、ゴル フ、たまには一緒に山も登っています。それだけに止まらず、小生には全く縁のない芸 術の世界に造詣の深い方もおりますので、「くぅさんの庭」を発展させて「みどり画廊 」を開店してしまいました。

 7月 2日(土)
 シニアヤマガタンの生みの親も進化を図っているようです。地方版ブログLaBlo gから全国ネットも視野に入れた lavo(Laboratory Voice)に変わりました。早 速、小生も移行しました(文字のデザイン性を考えて勝手にLavoとしました)ので こちらも覗いて見て下さいませ。

 6月27日(土)
 20数年来のテニス仲間である「くぅさん」の貸間を始めました。お手軽なブログな ども薦めたのですが、管理するのに不安が有るのだそうです。実際に始めてみないと判 らないし、自分もそんな風に思ったこともあったので引き受けた次第です。こちらの方 も宜しくお願いします。

 6月18日(土)
 桜桃のことだけを気にしていたのでTVニュースのビワの話に、はっとしてしまいま した。千葉に住み着いて早33年、山形の暮らしの倍近くにもなるのに、こちらの事に は以外と疎いのです。
 富浦のビワは日本一、値段は張りますが最高です。たまには食て見でけろちゃあ〜。

 6月11日(土)
 紫陽花が色づいてきたなぁと思っていたら、10日に梅雨入りしました。この時期に なると年中行事がやって来ます。
 故郷の香りを運んでくれる桜桃の訪問です。始めにナポレオンが届き、10日後辺り に佐藤錦が・・・、今年は少し遅れているのでしょうか。楽しみにして待っています。

 6月 6日(月)
 毎週土曜日か日曜日に更新することをノルマにしていましたが、ついに破ってしまい ました。ネタ切れだった訳ではありません。
 寄る年波には勝てず、最近では飲んだら直ぐ眠るという健康的な生活になってしまい ました。ただそれだけのことです。あああ・・・

 5月29日(日)
 目に若葉の5月も、初鰹を一〜二度食べただけで、あっという間に終了。梅雨の6月 に入ります。
 瑞穂の国の恵みを受けるためには、どうしても必要なこの季節。毎日降るわけではな いし、合間を見つけては外遊びに精を出しましょう。

 5月21日(土)
 山形の方は田植えの真っ盛りなのでしょうか。こちらでは新緑も落ち着いた色になり つつありますが萌葱色の華やかさも未だ残っています。
 日照時間も最長時までもう少し、外遊びには最高の季節です。顔の黒さは、もう天下 公認、気にすることもなく遊び回っております。

 5月14日(土)
 暑がりやの小生の衣替えは例年5月の頭からとなっています。今年はタイミングを外 し、6日から変えたのですが快適だったのは数日だけで寒いこと、寒いこと。
 替えようにもスーツはクリーニング屋に行ったままだし、普通の気候に戻るのを待つ しかありません。

 5月 7日(土)
 大型連休最終盤の本日は雨。飲む、打つ(テニスボール)、買わない(古いのさえ我 慢すれば、食べ物以外は一生分揃っているのでは)もとい、買えない(貧乏)に明け暮 れていたので、少々疲れも貯まってきました。今日ぐらいはゆっくりと体を休めなさい との天の恵みかも知れません。

 4月30日(土)
 昨日から大型連休が始まり、楽しい時を過ごしている方も多いことでしょう。渋滞と 人混みが苦手の小生は何時もと変わらぬ休日です。
 休日の定番、テニスクラブに出掛けたら、来ている人はいつもの半分、これも例年の こと、似たもの同士で楽しく過ごしました。

 4月23日(土)
 幼かった頃は巨人、柏戸、卵焼きでしたが江川の入団騒ぎでジャイアンツファンを隠 すようになり、ついに清原の入団頃からは諦めて見捨ててしまいました。
 最近では野球中継を見ることもありません。やっぱりスポーツは見るよりやる方が、 はるかに面白いのです。

 4月16日(土)
 久しぶりに市民の森の写真散歩をしていたらウマノアシガタが咲いていました。調子 に乗って探し始めたらムラサキケマン、ヘビイチゴも・・・。
 遅ればせながらも確実に春から初夏へ向かって進んでいるようで、もうすぐ田植えの 風景も見られそうです。

 4月10日(日)
 酒のうんちくも一年以上続けていたら酒瓶が大分増えてきて、見にくくなってしまい ましたので、都道府県別に整理をしてみたら、ご覧の通りです。
 圧倒的に東北と新潟が多くて、地元千葉が特別に頑張っていますが、行動半径の狭さ を見事に表しています。

 4月 2日(土)
 東京の遅ればせな桜の開花宣言が有りましたが、こちらでは未だなようです。積雪な どを見ても、暖かいのはこちらなのに変な話です。
 靖国神社の桜が5〜6輪咲いた時が開花宣言とか、都市の温暖化、同じ染井吉野でも 「のんびりや」と「せっかち」がいるせいなのでしょう。

 3月27日(日)
 去年の今頃は桜が咲き始めていたはずなのに昨日の朝は霜柱が立っていました。日中 は流石に暖かくなりましたが風の冷たい一日でした。
 それでも、三寒四温を繰り返し春は確実に来ています。沈丁花は盛りを過ぎて白茶け てき、替わりに馬酔木や白連が綺麗になってきました。

 3月19日(土)
 連休は今年最後のスキーにしようか、それとも千葉の山かと悩みましたが結局、山に しました。早起きして行ってきます。
 山の良いところは交通費以外には金がかからないこと、それが選択の決め手だったか もしれません。ついでに地酒が買えればいいなぁ〜。

 3月13日(日)
 今年始めての野草探しに近所の市民の森(諏訪神社)に行ってみましたが、やはり例 年より遅れています。未だ薺(なずな)や仏の座しか見当たりませんでした。
 代わりに見つけたのがこれ、やろこのLaBlogをご覧になって下さいませ。こち らでも元気です。

 3月 6日(日)
 昨日は愛知名物ど派手結婚式に呼ばれてきました。建物の雰囲気、ガーデンパーティ から始まり、歌あり踊りありのショー的構成、まるでディズニーランドの世界です。
 それに引き替え、引き出物は相変わらず古風、大きな袋で重たくて大変、新幹線で帰 るのに閉口しました。

 2月27日(日)
 昨日は二日酔いにもかかわらず、5時起きして山歩きを楽しんできました。車を置い た直売所で入手した芹と手作り蒟蒻を肴に地酒を飲んで早々と寝てしまいました。
 早起きのお陰で6時15分からの「たべもの新世紀」を見たら何と真室川のタラの芽 と温海のドンガラ汁が特集、幸せな週末です。

 2月19日(土)
 昨夜半から雨が降り始め、寒い週末の朝を迎えています。東京から北部にかけては雪 のようですから、こちらはいくらかましなのでしょうか。
 太陽が見えないと元気がでないのですが、たまには家の中でゆっくりと文化にいそし んでみましょうか。

 2月13日(日)
 ちょっと留守をしている間にヤマガタンがリニュウアルで大改造になっているようで す。バレンタインディに間に合わせたのでしょうか?
 様子がわからないのでコメントのしようもないのですが、とにかく毎週一回のノルマ に追われて大慌てでアップアップです。

 2月 6日(日)
 カレンダー(暦)の上では立春を迎え、もう春なのですが、故郷は未だ未だ冬の盛り 、今頃が雪の一番多い時でしょう。
 我が家から南に100kmほど走った南房総には、もう春が到着しています。わずか な距離の移動で冬と春を味わえる今頃も好きな季節の一つです。

 1月30日(日)
 つい先日まで新年の挨拶をしていたと思っていたのに、日にちの過ぎるのが早くて1 月も終わろうとしています。
 冬真っ盛りの2月を迎えますが、冬には冬しか出来ないことをしっかりやっておかな いと後から後悔します。毎度のことですが・・・

 1月22日(土)
 年始は山歩き、次の連休は会津でスキー、先週末は両日共に雨でしたので今日がテニ スクラブへの初出勤となりました。
 しばらく顔を出さなかったのでノロウイルスにかかって入院したことになっていまし た。口の悪い連中の集まりですから、くわばらくわばらです。

 1月15日(土)
 寒い日が続いております。先週末の会津も寒かった、吹雪こそなかったのですが連日 の雪空でした。もっとも、年末の29日から降り続いて、どうにかスキー場関係者はほ っとしているとのことでしたから、寒けりゃ寒いで文句を言う人間様は少々、我が儘す ぎるのかも知れません。

 1月 8日(土)
 しばらく雪が降り続いていますが、平年並みには追いついたのでしょうか。雪の便り を聞くと落ち着かなくなって来ます。年末の初スキーは出来ませんでしたので、遅れば せながら今週末は初スキー三昧の生活をしようと思っています。もちろん雪見酒も忘れ ません。

 2005年
 1月 1日(土)
 新年明けましておめでとう御座います。今年もよろしくお願い致します。
 昨年は台風、地震、津波と大変でしたが、雪が今頃、遅れを取り戻そうと降り続いて いるように、自然は何かとバランスがとれています。きっと明るい新年になるのではな いかと期待しております。

12月26日(日)
 例年の最終週末は初スキーと相場が決まっていたのですが、今年は諦めて千葉の山登 りです。でも新たな発見が幾つもありました。
 遊び三昧の日々を送っておりますので、年賀状は未だ手つかず、大掃除は予定すらあ りません。皆さんは頑張っていますか。

12月18日(土)
 普通は11月後半から12月の始めにかけてが千葉の紅葉の時期です。やっぱり今年 は異常気象、こんな時期に紅葉が楽しめました。
 暖かいのは歓迎しますが、困ったことも発生します。今年の年末スキーはどうしよう 。オープン延期のオンパレードです。

12月11日(土)
 LaBlogは手軽で簡単、何処のパソコンからでも使えるから便利。携帯電話から でも送信出来るのですから利用しない手は無いと思います。
 channelやコミュニティラインは慣れた人ほど戸惑いがちですが、各々のペー ジでメニュー下のCHをクリックすれば簡単に理解出来ます。

12月 4日(土)
 あきちゃんの一言で、やや沈滞ムードだったシニアヤマガタンが賑やかになってきま した。やっぱり、こうでなくちゃあ楽しくありません。
 小生も刺激されて、昨夜からLaBlogへの挑戦を開始しました。何時になったら 見てもらえるようになるのかわかりませんが頑張ってみます。

11月28日(日)
 早起きと一緒で山登りも三文の得ではないでしょうか。体を使うことで健康にも役立 ちますし空気も綺麗だし、花とも巡り会えます。
 先日は早々と水仙を見ることも出来ました。我が家からは、どうしても1時間以上か かりますので、山に近い人が羨ましくてたまりません。

11月21日(日)
 もう初雪の便りが届いても可笑しくない季節となってしまいました。高い山を仰げば 、頂にはもう新雪がかぶっているのでしょうね。
 千葉の山は紅葉の時期から新緑までがシーズンです。夏にはとても登る気がしません 。低山のため暑いのと虫やニョロニョロが多いからです。

11月14日(日)
 11月も中旬、すっかり寒くなってきました。汗っかきの小生の衣替えは11月3日 の文化の日の翌日と決まっているのですが、今年は夏服のままで通していました。
 いくらなんでも、明日からは取り替えないと駄目ですねえ〜。早速、用意しなければ ぁ・・・

11月 7日(日)
 昨日、上野で親戚の法事があり、ヤマガタンの大結集となりました。懐かしい顔を見 ながら、懐かしい言葉でしゃべり、大いに飲みました。
 山形県民歌の大合唱で幕を閉じましたが、皆さんご存じですか?「広き野をながれゆ けども最上川 うみに入るまでにごらざりけり」

10月31日(日)
 新潟県中越地震の被害が思いの外に大きかったことに心を痛めております。亡くなら れた方のご冥福をお祈りすると共に、改めて関係者の方にお見舞い申し上げます。
 自然の多い所でも、あの様に大変なことになるのに、もし都心で発生したらと考える と人ごとではいられません。

10月24日(日)
 今度は地震です。被害に合われた方にお見舞い申し上げます。夜明けと共に凄い様子 が報道されていますが被害が少ないことを祈ります。
 今年は火山灰も降ってきました。海、山、川、谷有りの自然に恵まれた日本ですが、 危険と同居していることを改めて感じました。

10月17日(日)
 やっと晴れて来ました。何日ぶりの快晴なのでしょうか、特に週末は散々でしたから 今日のテニスは気持ちが良いことでしょう。
 それにしても野の花はすっかり寂しくなりました。後は枯葉ぐらいしか撮れないかも しれません。

10月 9日(土)
 今年は台風の当たり年、もう何回目の上陸なのかも忘れてしまいました。おまけに今 回は我が家をめがけてやって来そうです。
 週末はこのところ雨続き、昨日からの雨もだんだん強くなって、風も少し出てきまし た。やんだぐなるねえ〜〜。

10月 2日(土)
 芋煮は未だ一回しか食べていないのに、もう「もってのほか」がスーパーに並んでい ました。
 早速、購入して酒のつまみにしたのですが、しゃきしゃき感はしっかりと有ったのに も係わらず、風味が今一つ、香りが足りないのです。やっぱり山形で食べないと駄目な のかなあ〜。

 9月25日(土)
 「だんだんと秋の気配を感じられるようになってきました」と書いたら、飛び石連休 は何と暑いこと、思うようにはいかないようです。
 久しぶりに南房総の山を廻ってきました。大汗をかきましたが様子はしっかりと秋色 に変わっていました。

 9月18日(土)
 山形みたいにぐえらばっくりと寒くなるわけではないのですが、暑いのと涼しいのを 繰り返しながらも、だんだんと秋の気配を感じられるようになってきました。
 日が短くなるのだけが寂しいのですが、落ち着いた感じの秋という季節もまた良いも のですねえ。

 9月11日(土)
 この他には色の変わってしまった姫梅鉢草しか撮れませんでした。未だ天気が保っていた1日目には竜胆(リンドウ)も見つけたのですが。
 2日目は濃いガスと強風、途中から雨で鳥海薊、深山大文字草、紅葉し始めた細葉岩べんけいなどを撮り損ねたのが残念です。

 9月 5日(日)
 今週も台風の影響で天気に恵まれません。どうも3回連続で同じコースを取りそうな 気配ですが、何とかご遠慮願いたいものです。
 花どころか蕾と実が一緒に着いている野葡萄を見つけました。花と実同時の植物は時 々見つけることがあるのですが不思議ですね。

 8月30日(月)
 台風の当たり年、またしても日本海北上コースですね。被害が無くて済むことを祈っ ております。
 今日は台風の影響か、蒸し暑かったのですが、このところは涼しい日が続いており、 野の花も、すっかり秋の様子を見せてきました。

 8月22日(日)
 今回の台風では山形でも被害が出てしまったようですね。お見舞い申し上げます。コ ースから遠く離れたこちらでも大変な風でしたから、様子がうかがえます。
 暑かった夏も終盤でしょうか、太陽は相変わらず眩しいのですが、風が爽やかに感じ られるようになりました。

 8月15日(日)
 待望の雨です。今までの鬱憤をはらすように、ものすごい勢いで降っております。何 も日曜日に降らなくとも良いのですが、干からびた地面のことを考えると、やはり恵み の雨のようです。
 連続夏日もストップ、そう言えば沼田は涼しかったなあ、秋が側まで来ていました。

 8月 8日(日)
 長いこと続いている猛暑で、いささかへばって来ております。こちらは朝からエアコ ンをつけている状態ですから、たまりません。
 今週も引き続き沼田の野草で、気持ちだけでも涼しさを味わって誤魔化すしかありま せん。

 7月31日(土)
 雨が降って欲しいと思っていたら、台風の雨がまとめて落ちて来ました。たいしたこ とがないだけ、ましなのですが、いやはや皮肉なものです。
 群馬県の沼田市に用事が有り、行ってきました。1000mの高さになると植生が大 きく変わります。やはり山の野花は格別です。

 7月24日(土)
 連日の猛暑が続いています。太陽の恵みを受けて、畑の作物は元気に育っていますが 、少々バテ気味のようです。
 こうなると夕立でも何でもいいから一雨が欲しいところです。適度に照って、適度に 降って欲しいのですが、世の中ままならぬものであります。

 7月17日(土)
 例年よりも早く梅雨が明けました。去年と違って夏らしい夏になるのでしょうか。
 夏になると夾竹桃の季節です。元々は赤い花が多いのですが最近、庭木では白花が目 立つようになりました。
 どんなに暑くても、たくましく育つ滑りひゆ、園芸種も増えたのですね。

 7月10日(土)
 このところ、野の花も寂しくなっております。何かないものかと探していると、新芽 も花に見えてくるから不思議です。
 新芽は春先だけのものかと思っていましたが、今頃でもすくすくと育っているのです ね。自然はすごいと思いました。

 7月 3日(土)
 梅雨に最も似合う花の紫陽花や菖蒲も盛りを過ぎてしまいました。
 後半戦を飾る花は、この花しか有りません。しかも、2千年前の姿を変えずに伝える 古代蓮です。この花の発見地が近くにあった事を思い出し、早速見てきました。

 6月26日(土)
 やっと梅雨らしくなってきましたが、中休みの間に野原の草刈りなどがやられたよう で野の花が見あたりません。
 夏の花ってどんなものが有ったのかも思い出せません。今週は公園の花で誤魔化しで す。さあて、気合いを入れて探さなければぁ〜。

 6月19日(土)
 梅雨の時期となると水辺の花、菖蒲の時期ですが睡蓮も花盛りなのですね。和名で羊 草、午後2時に咲くとの話ですが、朝でもしっかり咲いていました。
 梅雨の中休みに畑を覗いて見たら、こちらもしっかりと花盛りでした。

 6月12日(土)
 6日の日曜日に関東地方も梅雨入り宣言をしました。やはり、梅雨時となるとこの花 、紫陽花が主役でしょう。
 紫陽花が咲き出すと桜桃が故郷より届きます。最初にナポレオン、その次に佐藤錦と 、変わることのない毎年の楽しみ事の一つです。

 6月 5日(土)
 早春に仏の座や姫踊り子草が群生していた原っぱには、へら大葉子が群れをなしてい ます。季節の変化は本当に早いものですね。
 花が有れば実も有り、梅桃(ゆすらうめ)や桑の実、茱萸(ぐみ)も赤く実ってきま した。つい、子供の頃を思い出してしまいます。

 5月29日(土)
 同じ薔薇の花でもハマナス系の方が香りが豊かなのでしょうか。写真を撮りながら芳 香に酔ってしまいそうでした。
 薔薇も人間も、そして美酒も芳香を発するので、何時も酔っぱらっているのかなあ。 何故か未だに「不惑」に到達出来ないのです。

 5月22日(土)
 立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花・・・とあるように美人が競って咲き誇 っています。
 野原の方でも慎ましやかな美人がひっそりと咲き乱れており、目移りしそうなのを、 じっと堪えて撮りまくる、素晴らしい季節です。

 5月15日(土)
 こちらでは例年、五月の連休で田植えが終了します。今年は早かったみたいで、連休の時に見に行ったら、ほとんどが終わっていました。
 田圃の側に咲いていたシャガ(射干)ですが、これも盛りを過ぎていましたが何とか 綺麗なのを見つけました。

 5月 8日(土)
 こちらの野原では馬の脚形と春紫苑が群生となり大賑わいです。春先と比べて比較的 背丈の高い花が多くなりました。
 十二単も咲いていましたが、酒の世界にも十二単が有りました。二人静という佐原の 地酒です。

 5月 1日(土)
 八重咲きの里桜を最後に桜の花もシーズンを終えてしまいました。
 我が家の白躑躅が満開です。お向かいの奥さんが大石田の出身で山形に帰った時に、 ご主人が掘ってくれたものだそうです。我が家もお裾分けをいただき、毎年楽しませて もらっております。

 4月24日(土)
 我が家の月桂樹が初めて咲きました。葉っぱを料理用にと思って植えたのですが使っ た事は一回も有りません。
 野原や道端にいっぱい咲いている雛芥子ですが、近年に来日した園芸種のホームレス なんだそうですね。全く知りませんでした。

 4月18日(日)
 我がテニスクラブの5番コートも春真っ盛りです。欅は新緑の柔らかな緑色を見せて くれているし、小楢も花が咲き始めました。
 もう、こちらでは短パン半袖で十分です。一冬かけて治まっていた日焼けも、また黒 さを増していくばかりです。

 4月10日(土)
 早い春の訪れだったのですが、結局は平年よりも少し早いぐらいの桜吹雪を迎えてい ます。
 足下を見てみると次から次に雑草が、けなげなことに花を咲かしくれています。こん な季節の変化を見過ごしていたのかなあと、しみじみ感じる今日この頃です。

 4月 5日(日)
 不順な天候で農作物への影響が心配されますが、花見に関してだけは最高の年になり ました。桜の見頃が2週間も続き、2回も宴会をやるはめになってしまいました。
 こちらではもう散り始めましたので、コップの中に桜の花びらが入り、桜湯ならぬ桜 酒を楽しみました。

 3月27日(土)
 すっかり春らしくなってきました。野原の雑草もぽつりぽつりと出現の時は可愛らし かったのですが、今では我が物顔にのさばっています。
 出始めとか、珍しい物とかに興味を惹かれがちですが、いつもの時に、いつもの様に 有るというのも、また意味のあることと思うのです。

 3月20日(土)
 スキーのついでというか、酒に惹かれてなのか、喜多方まで足を伸ばしてしまいまし た。
 ここで新発見。杜氏とは男だけの世界かと思っていましたが女性の杜氏さんもいるの です。彼女の酒がまた旨いのです。単に男のひいき目なのでしょうか。

 3月13日(土)
 自己満足の世界にはきりがありません。己の欲するままに突き進んだら酒に行き着い てしまいました。
 東の横綱は出羽桜、西の横綱は西の関と私が勝手に決めました。客観性は全く有りま せん。すべて私の独断と偏見で評価しました。

 3月 6日(土)
 保田から南房総を南下、館山よりフラワーラインに入り白浜を経て北上し、千倉を抜 けて国道128号に入り和田浦まで海岸線を走りました。
 最近ではフラワーラインの周辺が花摘みで有名になっていますが、古くから続いてい る花作りの本場は和田浦だからです。

 2月28日(土)
 今年の花は何時もより早く、もう終わってしまうというので慌てて南房総を廻ってきました。
 保田の水仙ロードは初めて行ったのですが、期待に違わず素晴らしいものでした。伊豆の爪木崎と 比べても、こちらの方がスケールも大きくて見応えが有りました。
 
 2月21日(土)
 このところ、だいぶ春めいて来て、野の花も少しずつ顔をのぞかせ始めました。
 昔の漢字書取り不得手後遺症が災いしたため、難解だと不評でした漢字の花名にルビを入れました。
 花の写真をクリックしてみて下さい。

 2月15日(日)
 2月も中旬になると梅の花が見頃になってきました。我が家の梅は遅咲きなので未だですが沈丁花や柊南天 がほころび始めています。
 盛りを過ぎた感じの菜の花ですが、千葉県の代表的な花ですので花壇、道ばた畑と、所構わず咲いています。

 2月 7日(土)
 市民の大半は都心への勤労者世帯です。のどかな農村だったこの地も、いつの間にか都市近郊住宅地に変貌して しまいました。
 私が住み着いてからの32年の間でも人口は倍増し、新しい鉄道が出来たこともあり、未だ増え続けています。

 1月31日(土)
 家から歩いて10分ちょっとで駅に出られます。東京の中心部まで約1時間、都市近郊の住宅地 として大きな街になってしまいました。
 32年間も住み着いて第二の故郷となった、我が街の様子を少しでも伝えられたらといいなと思っています。

 1月24日(土)
 ここに越してきた20年前には広い畑が残っており、自然がいっぱいでした。
 いつの間にか住宅も増え、最近ではマンションが乱立し、畑もわずかになってしまいました。 それでも、他と比べれば貴重な風景が多く残された場所なのかなと思っています。

 1月17日(土)
 駅から1kmちょっとの閑静な住宅街。小生の住まいの有るところですが、昔の面影も少しは残っています。
 「幕末の頃に開墾された土地だった」という話を知り合いの農家の方から伺った話を思い出しながら、近所の諏訪 神社を改めて訪れてみました。

 1月10日(土)
 庭の花は、ほぼ一巡りしてしまいました。野の花も、しばらく待たなければなりません。
 千葉と山形を結びつけられたらいいなと思って始めたHPですから、こちらの様子を伝えられるものをと思って 房総風土記と気取ってみました。さりげない様子を拾ってみたいと考えています。

 2004年
 1月 3日(土)
 20数年前、我が家を新築した時に庭木をせっせと植え込みました。成長するものは、それなりに大きくなり、 一部は枯れ果て、当初の思惑とは様相が大分違ってきています。
 なすがままの荒庭ですが、自然の恵みで小鳥が運んでくれて芽生えた樹木が気に入って、しっかり育てています。

12月28日(日)
 昨日は突然の雪景色にびっくりしました。寝る頃には小雨がぱらついていたのですが明け方に雪に変わったようです。 避けられない用事が有ったので山靴を履いて出かけました。
 東名高速道路は御殿場のあたりで閉鎖になったとか、 こちらは全く雪に無防備です。

12月20日(土)
 ものぐさな性格故に鉢植えの花は長持ちしません。そのために最近では一切買わずに地植専門です。
 たった一鉢、玄関先にほったらかしているクリスマスカクタスですが時期に合わせて咲いてくれました。けなげな ものですねえ。

12月13日(土)
 しばらく続いた葉っぱシリーズも最終局面を迎えてしまいました。故郷から雪の便りを聞く昨今ですから、しかたないですね。
 次に控えているのは木の実ぐらいしか有りません。蔓梅擬も近所の芝生の夏蜜柑もテニスクラブに有ったものです。

12月 6日(土)
 花便りと称しても最近は葉っぱばかりです。山形の紅葉のようなものなら絵になるのですが残念ながら こちらでは綺麗になりません。それでも季節の変化を楽しませてくれます。
 本当は初春に咲くのでしょうが例のテニスクラブの近くの庭で、せっかちの木瓜が咲いていました。

11月30日(日)
 私がこよなく愛するテニスクラブの5番コートは自然がいっぱいです。この間まで、どんぐりころころ の状態でしたが季節の変化は早く、今は落ち葉がはらはらの真っ盛りです。
 こんなところでテニスを楽しんでいるとビールが益々進むのです。もっともビールで済んでいるうちは いいのですが・・・

11月23日(日)
 このところめっきり寒くなり、木の葉も色づき始めて来ました。我が家は落葉樹が多いので落ち葉の始末が大変です。 広い庭ならいざしらず、猫の額みたいなものなので前の道路に落ちてしまいます。
 風雨の強い時などは、やりようが無く、知らぬ半兵衛で通しています。

11月15日(土)
 久々に我が家の庭に帰ってきました。冬の訪れを前にして山茶花の花が真っ盛りです。私の子供の 頃には山形に無かったので、家を建てた時には珍しさのあまり沢山植えて生け垣にしてしまいました。
 こちらでは霜もあまり降りないので、花の少ないこの時期に年明けまで咲き続けてくれます。

11月 8日(土)
 11月に入り、野の花もめっきり少なくなってきました。ところがどっこい背高泡立草が薄を押しの けて大威張りで咲いています。
 明治時代に北米より来日したとか、これだけ長くいると、すっかり日本 人に馴染んでしまったのしょうか。違和感をまったく感じませんね。

11月 2日(日)
 先日、我が家に山形からの来客があり「こっつ(千葉)は暖かくてしぇえねえ〜、もう霜降りたんだずう〜」 と言っていました。
 これもまた知人の話ですが「山形で用事が有り、ついでに仙山線経由で帰ってきた んだが紅葉が素晴らしかった。あんな所に住みたいねえ」と。誰しも、たまに行く所は羨ましく思えるのでしょうね。

10月26日(日)
 食欲の秋に合わせて食べられるものばかりが続いています。本物のキャラブキはこれで作るんだ そうですね、知りませんでした。厚葉蕗(あつばぶき)、艶蕗(つやぶき)から転じて石蕗(つわぶき) になったとか、何かと勉強になります。
 先週、近所の庭先で見つけたときは未だ蕾だったので、また撮ってきました。

10月18日(土)
 今週も食欲の秋にしました。近所の庭に一番多く見られるのが蜜柑と柿です。以前は夏みかんが多かっ たのですが最近では温州蜜柑の方が多くなってきました。これも地球温暖化現象の影響なんでしょうか。
 金木犀の最盛期は過ぎたようですが、芳香の中での写真撮りも楽しいですね。見るだけ、見るだけ ですよ。

10月12日(日)
 10月も中旬となり本格的な秋になってきました。食欲の秋、美味しいものも沢山有るのですが、 この時期になると懐かしくなるのがこれです。
 しゃきしゃきとした歯触り、ほろ苦い味わい、綺麗な色彩。これで一杯やるとたまりません。こち らの畑でも少しは見られますよ。

10月 4日(土)
 紅葉のニュースが伝わって来ていますが山形の方はどうでしょうか。このところ平年並みの天候に 落ち着いていますので順調に進んでいるものと思っています。
 千葉の紅葉は残念ながら綺麗ではありません。養老渓谷などの見所が有るのですが寒暖の差が無いため 鮮やかな赤色にならないのです。銀杏の黄色がせめてもの秋らしい色でしょうか。それも11月になって からの話しです。

9月28日(土)
 先日の読売新聞のコラムに「懸け橋」と有りました。ドキドキまたやってしまったかあ。恥さらし〜。
 こんな時は広辞苑ででも調べるのでしょうが、本の山の中状態。頼りのATOKの変換では、懸ける(命を 懸ける)、架ける(二つの間を渡す)と表示しました。 小生の愚作HPの目的は架けるだから、これでOK。読売新聞よりATOKを信頼しますう。

9月23日(火)
 冷夏の後に予想もしない残暑が続いていたと思っていたら今度は晩秋並の寒さです。あまりの変化に体調 維持が大変な状態ですが皆さん如何でしょうか。
 こんな異常気象にもめげず予定通りの期日に彼岸花が咲きました。どういうことなんでしょう、不思議で すねぇ〜。

9月20日(土)
 休日の朝に小一時間ほどかけて家の廻りをカメラ散歩をしています。時折々の草花を撮影し、暇を見 つけては編集、名前を知らないことも数多く図鑑やインターネットで調べています。
 困った時にはシニアヤマガタンの掲示板に捜査依頼、おかげでだいぶ名前も覚えることが出来ました。 仲間ってほんとにいいですね。

9月13日(土)
 自分のPCが老眼対策で125%の拡大画面にしてある事を忘れていました。元々お見苦しいのに更に ・・・・たまには他のPCで見ることも必要ですね。反省しきりです。
 こちらは連日の残暑ですが味覚の秋も進行しているようです。しかし、同時に花も咲いていたのには びっくりしました。
 
9月 6日(土)
 9月に入ったら、いくらか天候が回復してきました。しかし、いつもの残暑ほどでは有りません。
 黄花秋桜は花盛り、紫式部も実を付けておりました。やはり、秋になったのですねえ〜。

8月31日(日)
 野の花は目新しい物が見つかりませんでしたので、近くの市民農園に足を延ばしてみました。
 草丈が私の背丈近くで綺麗な花が咲いていました。よく見たらオクラでした。蔓紫も新発見です。

8月24日(日)
 待望の夏到来ですが、急な暑さのため心身共にぐでぐで状態です。やっぱり気候の変化は少しずつに して欲しいものです。
 「蓼食う虫も好き好き」とあまり喜ばれない花ですが、よく見ると可愛いと思いませんか?

8月16日(土)
 夏空は何処に行ったのでしょうか。梅雨が戻ったように雨が降り続いています。この様な寒いお盆を 過ごすのは初めての経験です。
 今日は近所の庭から拝借してきました。花便りならぬ、雨便りになってしまいました。

8月 9日(土)
 久しぶりに庭の花が復活です。
 邪魔者扱いで、何時も引っこ抜いているのですが、手が回らずにほったらかしにしていたら以外にも 可憐な花が咲きました。
 もっと早く咲くムクゲですが刈り込みが遅かったので、今頃やっと咲き出しました。

8月 2日(土)
 今回も野の花です。
 8月に入ったというのに今日も曇り空、なかなか梅雨が明けてくれません。
 秋の七草であるオミナエシ(女郎花)が咲いていました。もう秋の気配なのでしょうか。

7月26日(土)
 ついに庭の花がネタ切れになってしまいました。
 近くの空き地や畑に足をのばすと野の花が咲いています。
 品種改良された園芸種よりも、こちらの方が趣が有っていいなあと思っています。

7月20日(日)
 今週の庭の花は、何とか百日紅が間に合いました。
 ご近所の方が苦瓜を垣根に這わせて育てておられました。
 夏の栄養源、ゴーヤチャンプルは大好きなのですが最近食べていません。

7月13日(日)
 今週の庭の花は、ついに万両の一枚だけになってしまいました。
 こうなれば、ご近所の方の花や、野の花から拝借してきましょう。
 秋桜は初秋の花と思っていましたが、今が旬ですね。名前に騙されていました。

7月 5日(土)
 7月に入り、廻りはすっかり夏の花に変わってきました。
 我が庭の花は少なくなり、今回は何とか間に合いましたが、後は寂しい限りです。
 近所の芝生、野の花に夏の花を加えました。

6月28日(土)
 白粉花が咲き始めました。夕方から咲き出し、朝方には萎んでしまいます。
 種が細かくて白粉のように散るので、この名がついたと聞いたのですが、違うことを想像しています。
 はて、何だと思いますか。

6月21日(土)
 ナポレオンに続いて、今度は佐藤錦と故郷の味覚を楽しんでいます。やっぱり山形が一番。
 今日は30度を超したようです。梅雨は何処へ行ったんでしょうか。
 今週の庭の花は滑り込みセーフでした。

6月14日(土)
 桜桃が届きました。甘酸っぱい、愛らしい故郷の味覚。一粒、一粒に思い出が甦ります。
 梅雨空に似合う花は紫陽花だけでは有りません。夏椿が今朝、咲き始めました。この花も お気に入りの一つです。

6月 7日(土)
 梅雨入りも間近のようですが、この時期はやはり紫陽花が気になります。どうにか色づいて来ました
 やはり、この花は雨の日に相合い傘で見ると綺麗に見えるそうです。人間の方にもご相伴を与れるとか。 試してみられては如何ですか。
 何もない時、活躍してくれるゼラニューム、この子は長〜く働いてくれます。

5月31日(土)
 庭の花木を中心に取り上げてきたのですが、ネタ切れも間近です。
 雑草も総動員して何とかしのいでおりますが、来週はどうなるのでしょうか。寂しい限りです。

5月24日(土)
 次から次に楽しませてくれた庭の花もだんだん寂しくなって来ました。
 今週はかろうじて地味なピラカンサスの花と賑やかなカルミヤを出すことが出来ましたが、次は どうなることやら、甚だ心許ない限りです。

5月17日(土)
 つつじの木はもう剪定を済ませて、さつきのシーズンに入りました。
 あちこちで、さつきの盆栽展示会などがおこなわれていますが、芸術性のない私には縁の無い世界です。

5月11日(日)
 山形は田植えの時期ですか。こちらは早い所が4月中旬、連休中には全て終了します。
 実と紅葉の美しい「まゆみ」ですが、花は実に慎ましい。主役じゃなくとも、これはこれで、またいい なぁと思うのです。

5月 3日(土)
 つつじが真っ盛りで、つつじ祭りなども行われていますが、人混みはあまり好きではありません。
 庭の花も寂しくなってきたので、今朝は近所を一回りしてきて「近所の芝生」としてアップしました。

4月26日(土)
 桜も散ってしまいました。今頃になって、やっとスキーを諦め、タイヤを履き替えました。今シーズン はたった一回しか行けませんでした。あ〜あ・・・・・
 はなみずきが咲き出して来ました。この花は上から見るのが一番。ビルが増えると共に普及したとか? アメリカでは日本の桜のような存在だそうです。

4月19日(土)
 山形は桜が満開とか、こちらのニュースでも霞城公園の夜桜が出ていました。
 我が庭では花ずおう、つつじ、フリージアが咲いてきました。花ずおうの白は珍しいと思います ので・・・

4月12日(土)
 山形は「梅は〜咲いたか〜桜は未だかいなぁ〜♪♪・・・・」の時期でしょうか。
 小鳥が運んでくれて、いつの間にか育った桜の木。初めて花を咲かせました。ソメイヨシノより、 こんな地味な花の方が好きです。

2003年
4月 6日(日)
 激しい風雨も一夜明けたら快晴です。今日はさぞかし花見で賑わうことでしょう。
 花かいどうが咲き始めました。

トップページへ戻る  このページのトップに戻る